![]() |
![]() |
![]() |
2019年を振り返ってみました。
【山/旅】
登るより、〔見る〕が多かった。
日光白根山中腹(ロープウェイ駅/2000m)から見た武尊等々、麓道から谷川連峰、明科駅から有明山(信濃富士)、電車から伊吹山と富士山、JR上越線から見た山々、北陸の山々特に焼山、等々。
18キップで
紀伊半島周回や瀬戸内海の佐柳島、2日間で上越経由北陸の親不知等々
台風の影響や膝の不安等で水平移動が多かった1年でした。
そんな中でも気になっていた『大和葛城山』『岩橋山』『眉山』を歩けたのはよかったと思います。
旅先での、ちょっとした出逢いが、絶景より記憶に残ったりします。
【花】
宿題だったムラサキの花を万葉植物園で確認できたり、六甲高山植物園でレンゲショウマを見たり。
もう一つの宿題だったクルマバソウの花は確認できていません。
花ではありませんが春の七草を確認できました。
【野鳥】
探鳥歴二年目
既知の鳥たちに加えて、
エナガ、シメ、ソウシチョウ、サンコウチョウ♂♀、センダイムシクイ、ビンズイ、ノゴマ、オオタカ、カンムリカイツブリ、コハクチョウ等々、初めて見た鳥もたくさんありました。
とりわけ琵琶湖北部で見たオオヒシクイは初めて見た[ガン]でした。
台風後の山道を倒木や枝々を、車を降りて除けながら進んだドライブで、鮮やかなヤマドリ♂も印象的でした。
【映画】
『雪の華』『コンフィデンスマンJP』『アラジン』『ライオンキング』『X-MEN』『風と共に去りぬ』、『グリーン・ブック』、『荒野を行く』、『アクアマン』、『アリータ』、『ハイフォン』(ベトナム映画)、『台北暮色』、『キングダム』、『北の果ての小さな村で』、『フリーソロ』『スノーロワイヤル』『ダンスウィズミー』『人間失格』他
最後は今日12/30
『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』
(大阪は雨だったので)
【読書】
テーマは[知っているけど読んだこと無い本]そしてそこからのつながり。
『風と共に去りぬ』、『若草物語』、『アンクルトムの小屋』、パール・バック著『大地』と『隠れた花』、『ビラヴド』
『ペロー童話集』、『ロミオとジュリエット』『謎解き 風と共に去りぬ』
『紫式部集』、『和泉式部集』、犬飼孝著『万葉の旅』ほか万葉集関連本、『古今和歌集の創造力』『日本の女帝』他
テーマ外
『わたし琵琶湖の漁師です』、『満里奈の旅ぶくれ』、『雑木林の四季』、綿矢りさ著『手のひらの京』と『けりたい背中』、『荒野をゆく』、『ヨシダ裸でアフリカをゆく』『まく子』『超危険スズメバチLIFE』『男ならひとり旅』等
山関係の本
深田久弥著『山頂の憩い』と『日本百名山』、ウエストンの『日本アルプスの登山と探検』と『極東の遊歩道』、『アルプスの嘉門次』、『北越雪譜』(ヤマレコ emile_ さん推薦)、志茂田景樹著『黄色い牙』、『山と鳥』、
『野鳥と共に四季の山旅』(継続読書中)
通勤時間を利用して、毎日少しづつですが、終わってみればけっこうな量の本が読めたと思います。
【その他】
アサギマダラに出逢ってから[蝶]にも感心が広がり
ヒョウモンやイチモンジ、モンキアゲハ、アカタテハ等と出逢い、
(アゲハ)(シロチョウ)(シジミ)(タテハ)(セセリ)(ジャノメ)等に分けられる事を知りました。
見てみたい蝶はキベリタテハです。
難聴が理由で『日本語教室』のボランティアを、担当していた人の帰国を契機に辞めました。
で、仕事終わりにプールで泳ぐ日は増えました。
平成から令和に引き継がれた今年、いろいろなことがありました。
災害や事故、病気等に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。
皆様の令和二年(2020年)が素敵な年となりますように。
《ありがとうございました。》
【写真左】JR上越線から
【写真中】琵琶湖北部でオオヒシクイ3羽
【写真右】親不知でヒスイを探して
(ただの石?⇒いいえ、親不知の海で拾った石です。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する