![]() |
![]() |
![]() |
令和二年、初日記です。
滋賀県長浜市の琵琶湖岸にある『水鳥公園』へ行ってきました。
JR[河毛駅]から、[トビ]がたくさんいる田んぼの中の道を歩いて行きました。
「ピーィィィ、ヒヨロロロー」
という鳴き声を久しぶりに聴きました。
夏だったら気持ちよい程度の雨でした。
湖岸に着くと、
入り江に、まっ白な[ダイサギ]と[カンムリカイツブリ]がいました。
ダイサギは魚を捕まえ、カンムリカイツブリは潜ってしまいました。
ガンの一種[オオヒシクイ]はたくさんいました。
[コハクチョウ]はもっとたくさん。
「ホッホッホッホッ、ホォッ、ホォッ」と啼いています。
有料(200円)の『湖北野鳥センター』に入ると、琵琶湖に向かってたくさんの望遠鏡が並べてあり、自由に見ることができます。【写真中】
それをスマホで写してみようとしましたが、なかなかうまくいきません。
隣の人は[コハクチョウ]を上手に写していたので頑張ってみました。
何とか写したのが【写真左】
センターの人に
「オオワシはここから見えることがありますか?」
と、尋ねてみると、
「これこれ!」
と、来場者の人が、オオワシにセッティングしてある望遠鏡を教えてくれました。
いました。
遙か沖の杭の上に止まっています。
(【写真中】の沖に横筋に見えるところ)
黒っぽい体に、まっ白な肩と黄色のクチバシのコントラストがとてもきれいな姿をしています。
「うわっ、きれいですね」
と言うと
「それでみんなはまってしまうんです」
と。
望遠鏡から写真を・・と、もたついてるうちに、飛び立ちました。
ねぐらはセンターの背後の山にあるので、こちらに向かって来る形です。
砲列のカメラマン達は大喜びであったに違いありません。
やがて、皆さんにこにこ顔で、それぞれの車に戻って行きました。
オオワシに出会うのはむずかしかなと思っていたので、大満足です。
大あわてでスマホで写したのが【写真右】
ねぐらの山に入る直前をかすかに
岸近くのブッシュには「チッ、チッ、チッ、チッ」と[センダイムシクイ]、それをみていると[ジョウビタキ]が目の前に、帰り道では[カケス]が道ばたに現れ、
河原の枯れ葦林には黄緑の[メジロ]が、
あぜ道には[ツグミ]がいました。
オオワシやガンの《北帰行》前に出会えて大変満足した〈18キップ(4)〉でした。
😲訂正〔[カケス]を[カササギ]と書いていましたので修正しました〕
〈大阪駅でスマホの歩数計は24,729歩〉
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する