![]() |
それは、自分の心を他人と共有(共感)したいという、人間の願望に起因している。と。
[百人一首]には、百の心の瞬間がある。
文暦2年(1235年)原形が作られ…完成したのは3月12日。
『百人一首』と『百人秀歌』
97首が一致するも、
[百人一首]に無い歌(歌人)。
[一条院皇后宮(定子)]
[権中納言国信]
[源頼朝朝臣]
[権中納言長方]
〈山桜 咲きそめしより ひさかたの 雲ゐにみゆる 滝の白糸〉
権中納言 源頼朝
[百人秀歌]に無い歌(歌人)。
[源俊頼朝臣]
[後鳥羽院]
[順徳院](第84代天皇/後鳥羽院の皇子)
〈ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり〉
順徳院(1197〜1241年)
[百人一首][100番目]の歌。
建保4年(1216年)/二十歳の作。
(荒廃した宮中の、建物に生えたしのぶ草。しのぶ。忍ぶ。忍ぶ。ああ!。くぅぅぅー!)
[百人秀歌]に無い。
[承久の乱(1221年)]を企て敗北した[後鳥羽院]と[順徳院]
([隠岐]と[佐渡]に流され、その地で没した)
幕府に配慮しての事だろう。と。
📚昨日(5/13)から、図書館の予約本の受け渡しが出来るようになりました。
が、とりあえず、借りていた4冊を返却してきました。
【写真】は空き地の[オオバコ(車前草)]
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する