![]() |
が、私は、この番組[ブラタモリ]は、ほとんど観ていません。
今夜、たまたま、京都の[清水寺]を歩く[ブラタモリ](アンコール)を観ました。
清水の滝の流れの[轟川]を探し下る旅でした。
その中に登場した[小野篁](802~852)
番組では〔六道珍皇寺〕に[閻魔大王]の横に像が(閻魔大王にお仕えする裁判官だったとか)。
[百人一首]から
11〈わたのはら 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣り舟〉
参議篁
古今和歌集 巻第九羇旅歌[406]の詞書きに
(仁明天皇の承和5年遣唐副使に任じられたが、大使の行為により命に従わず乗船拒否。風刺の歌が嵯峨天皇の逆鱗に触れ)
〈隠岐の国にながされける時に、舟にのりていでたつとて、京なる人のもとにつかわしける〉とあります。
で、この歌、難波から出帆し瀬戸内海を通り抜けて隠岐へと向かいます。
(漁師達よ〜、瀬戸の島々指して漕いでいったよ、と都人には伝えておくれ〜)
翌々年には許されて、従三位まで出世した優れた学者だったようです。
他に
いもうとの身まかりにけり時よみける
〈なく涙 雨とふらなん わたりがわ 水まさりなば かえりくるがに〉
小野のたかむら朝臣
古今和歌集 巻第十六哀傷歌[829]
(泣けて泣けて・・・、この私の涙が雨となって、三途の川が増水し、渡れなくなってしまえば帰って来るかな、うっ、うっ、うっ、う〜 わぁぁぁぁ)
小野篁さん、こんばんわ。
自分もちょうどブラタモリみてました。
六道珍皇寺の奥には冥界につながる
井戸があって、年に一回公開するそうで
一度行きたいのですが、なかなか
タイミングが合いません。
近くに死んでなお赤子を育てたという
幽霊飴の飴屋さんがあります。
機会があればお出かけしてみて
ください。(^∇^)
こんばんは
[ブラタモリ]清水寺の地形も興味深かったです。
清水寺は、お城にしたら守りに堅い地形だったんじゃないかなと。
ぶらっと歩いてみたいですね。
幽霊となった母親が雨を買って子どもを育てた話、聞いたことがあります。
広島県のほぼ中央部に、小野篁にまつわる篁山というのがあります。竹林寺のある山です。興味あれば、調べてみてください。
地図を広げてみました。
(JAFマップ中国・四国と全日本道路地図)
広島空港の北西、JR入野(にゅうの)の東に。
山名はありませんでしたが、[竹林寺][竹林寺用倉山県立国立公園]と赤字で書いてありました。
小野篁の何らかのゆかりがあるんですね。
ありがとうございました。
そうです、そこです!
国土地理院地図には篁山とはっきり記入されています。
あっ、おはようございます。
ご丁寧に、ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する