![]() |
それでも、夕方6時30分西の山際が太陽の光でオレンジ色になって六甲山のシルエットが見えていました。
📖[江戸百名山図譜]青森県の次は岩手県は6座です。
結構多いですかね。
[七時雨山(ななしぐれやま)][岩手山(いわてさん)][姫神山(ひめかみやま)][南昌山(なんしょうざん)][早池峰(はやちね)山][駒ヶ岳]
地図帳を開いてみると、皆、盛岡周辺でした。
盛岡といえば新選組を描いた[壬生義士伝]、何回も泣かされたドラマでした。
長い長いテレビドラマも映画もどちらも観ました。
「南部盛岡は日本一の美しい国でござりやんす。西に岩手山、南には早池峰山、城下を流れる・・・」
⛰️[七時雨山]だけ、少し北に位置しています。
盛岡から鹿角や津軽に抜ける街道は難所があって、特に雪の深い冬の通行には困難を極めたという。
その道を七、八世紀ごろ[流霞(ながれしぐれ)道]と呼んでいたので、そこから転化した。
というのが、幾つかある山名の由来の中で有力な説とか。
山頂の獅子頭には、雨乞いの時に鰊を備えるとご利益ごあるらしいです。
(雷神も応援したか今日の雨。出かけた場所はムダに図書館)居彷人
【写真】柑橘系
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する