![]() |
![]() |
源氏が[夕顔]に死なれて、病にかかり山籠もりしていたとき、供の一人[良清]が、気晴らしに、明石の入道のことを語っていました。
(若紫の帖)
〔かの国の前の守、新発意の、娘(むすめ)かしづきたる家、いといたしかし。〕
(播磨の国の前の国司で、出家したばかりの者が娘を大事に育てている家はたいそう立派でございます。)と。
〈訳は[明解古典学習]の参考書より〉
([紫]に、であう前からこの話。読者に布石[明石のむすめ])居彷人
この[良清]、須磨にも同行していて、まさにその入道の所にふみを送ります。
〔良清(よしきよ)の朝臣(あそん)、かの入道の女(むすめ)を思い出でて、文などやりけれど・・・〕(須磨の帖より)
世間の噂より、政治の本質を見抜いている入道は、妻の反対をいなし、娘を源氏に近づけようとします。
【写真】は[葡萄の粒々]越しの青空
今日はいい天気でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する