![]() |
〔大将軍維盛、通盛はすすみ給へども、副将軍経正、忠度、知度、清房な(ン)どはいまだ近江国塩津、海津にひかへたり。
其中にも経正は、詩歌管弦に長じ給へる人なれば・・〕
*[維盛(これもり)]=清盛の長男[重盛]の長男
*[経正(つねまさ)]=清盛の弟[経盛]の長男(琵琶の名手)
沖にある島を見て「あれは?」と、
「竹生島」との返事に、
「参ろう」と舟で渡りました。
〔頃は卯月中の八日のことなれば、緑に見ゆる梢には、春のなさけをのこすかとおぼえ、澗谷(かんこく)の鶯舌(あうぜつ)老いて、初音ゆかしき郭公(ほととぎす)、折知りがほにつげわたる。〕
請われて、僧の差しだす琵琶を奏でました。
〔明神感応にたへずして、経正の袖のうへに、白龍現じて見え給へり。〕
経正の歌
〈千はやふる 神にいのりの かなへばや しるくも色の あらはれにける〉
*[千(ち)はやふる]=神にかかる枕詞
*[かなへばや]=かなえられたから
*[しるく]=はっきりと
*[色]=しるし
🗾地図を開いて見ました。
塩津からはともかく、海津からは竹生島が近くに見えそうです。
⚓海津湊の近くには、現在、JRの[まきの駅]があり西側には[マキノ高原]があります。
竹生島を挟んだ対岸に[湖北野鳥公園]があり、その近くにオオワシの飛来地[山本山]があります。
(時まさに郭公待つこの季節今年は鳴くかあの公園で)居彷人
【写真】シャリンバイ(生垣に)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する