![]() |
その日、朝3時頃目が覚めたので、「ほな行こう」とそこから準備を始めました。
🙂役に立った物
◎背の無い折りたたみパイプイス
手にとって軽かったので買った百均モノ
ランチタイムに雪の中で座るのにいい感じでした。
◎大きめのビニール袋
ザックの中身が濡れないように(ザック丸ごと入るくらい)使うつもりで入れていたモノ
これは雪の上にシートにして、ザックその他を置きました。
◎サングラス
林の中ではさほどではないものの、一面白の世界では青空だったこの日、開けたところに出るとヤバッと感じ、花粉用と併せてケースに入れていたサングラスを出しました。
◎シリコン製の落し蓋
メスティンのフタは持ちにくいタイプなので、今回もコレ。
メスティンのフタはガス缶の下に断冷用に使いました。
◎ゴム腕輪(スマホ用)
ストックを紐で腕輪につなげて、手の自由度が増しました。
◎紐
電車の中で、肘掛けにザックを結び固定するのに使いました。
(靴底が剥がれたりした時も固定に使えるので)
🥴役に立たなかった物
◎軽アイゼン
積りたての雪はアイゼン不要でした。
こんな雪にはやはりワカン的なモノが必要なんだろうなと感じました。
(そこまで深い所に行くつもりは無いので購入する気はありません)
◎尻マット(座布団的なモノ)
使うことは使いましたが、パイプイスだけで十分でした。
◎プラスチックの箸
麺はつかみにくいので、木製や竹製の方が良かった。
(晩冬の比良の連なる山並の端っこ歩き今年の冬見)居彷人
❄[三峰山・高見山の霧氷バス]
パンフレットがありました。
過去、何度も利用しました。
今年[2024霧氷バス]は
三峰山(みうねやま/1235m)1/20〜2/18
高見山(たかみやま/1248.4m)2/3〜2/25
私はもう雪を見たので行きませんけど。
どちらも近鉄線[榛原駅(南口)]からなので、以前は、駅に着いてからどちらにしようか決めた事もありました。
が、今年から[予約制]になっていました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する