|
|
|
本当は早朝から桑沼に入り午前中にコルリをばっちり撮って、午後から氾濫原へ行くのが効率的でスマートなアウトドアライフかもしれませんが・・・。
朝は寝坊で、コルリ探しは難航といういつもの通りの悪循環^^;。
これでコルリに会えなければ泣きっ面に蜂と言うところですが、偶然っぽいですが何とか会うことができました

氾濫原は今一番いい時みたいなので行きたいですがねえ・・・、さてどうなるか。
1枚目:コルリ(♂):本日の目的の野鳥。手強いです。
2枚目:キビタキ(♂):気の強いキビタキは縄張り監視中
3枚目:クロジ(♂):ブナの花をムシャムシャ食べてました。
こんなにクリアに綺麗に撮れるものなんですね〜
氾濫源でもこの人たちの鳴き声が響いていました。
多分…
クロジは目で確認できましたが
他の鳥は面白い鳴き声するのがよくわからず…です。
氾濫原の鳥特集お願いします。
meikenさん、こんばんは。
野鳥の鳴声は中々難しいですね。
鳴声は聞こえても姿が見えないのがやっかいです^^;。
氾濫原はオオルリとミソサザイは撮れそうな気がします。
但し、三脚と望遠レンズを担いで登れるか自信ないです^^;。
三脚を持ち上げると、熊が逃げてくれるのはメリットなんですけどね〜(笑)。
コルリというんですね!
本日林道で同じ鳥を見ましたよ。
青い鳥はカワセミくらいしか知らないので
謎でありましたがさっそく解けました
他の2種類の鳥も今後見ることがあるかもしれないので、 忘れないようにしておきます。
Webberさん、こんばんは。
Webberさんもコルリ見ましたか!
この鳥は薮の住人なので中々見れない鳥なんですよ。
因みに今の時期山にいる青い鳥は、コルリの他にオオルリとルリビタキも見ることができます。特にオオルリは高い木の上で囀ることが多いので見つけ易いです。
但し野鳥は近くで見ることが難しいので、識別は大変ですけどね^^;。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する