ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
htt
さんのHP >
日記
2015年06月18日 23:57
野鳥
全体に公開
赤い鳥
ここ2、3年苦労していたアカショウビンをようやく撮ることができました。
と言っても赤い子までの距離は目算約70mとかなり遠かったですが、会えるだけで嬉しい野鳥なので文句は言いますまい。
雨がちでしたが非常に楽しい時間を過ごすことができました^^)。
・・・そう言えば動画をリクエストされてたっけ。
一応撮ったので載せますが、あんまり動きはありません^^;。
https://youtu.be/Be2B8_ucx6k
因みに昔撮った動画ですが、こっちは結構凄いです^^)
https://youtu.be/W32jlyZ-h2A
2015-04-29 ニホンカモシカ
2015-06-22 ホンドギツネ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:511人
赤い鳥
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
rina
RE: 赤い鳥
アカショウビンって、このような姿をしていたんですね〜!実は、先日、徳島県の那賀町の黒滝寺(かなりの山奥です)に御加持水を頂きに行った時に、この鳥の鳴き声を耳にしました。住職の話では、『声は聞いても、姿を見る事は、なかなか難しい鳥だ』と。姿を見たいと思いましたが、遂に目にする事が出来ませんでした。きっとすごくご苦労をなさって撮影されたと思います。貴重な鳥の姿を見せて頂き、ありがとうございましたm(__)m
2015/6/19 7:00
htt
RE: 赤い鳥
rinaさん、初めまして。コメントありがとうございます。
アカショウビンは深い森の住人なので、中々見たいと思っても見ることは難しいです。
それでも渓流沿いの遊歩道とか湖沼の近くなどで偶然出会うこともあります。
アカショウビンの物悲しい鳴き声を聞くと、自然と一体化したような心地良い気分になりますね^^)。
2015/6/19 15:31
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
htt
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
野鳥(8)
装備(1)
未分類(15)
訪問者数
14138人 / 日記全体
最近の日記
ホンドギツネ
赤い鳥
ニホンカモシカ
ある花の山
昭和万葉の森
佐藤農場梅まつり
桑沼 コルリ詣で
最近のコメント
RE: 赤い鳥
htt [06/19 15:31]
RE: 赤い鳥
rina [06/19 07:00]
RE: 佐藤農場梅まつり
htt [04/13 21:45]
各月の日記
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
アカショウビンって、このような姿をしていたんですね〜!実は、先日、徳島県の那賀町の黒滝寺(かなりの山奥です)に御加持水を頂きに行った時に、この鳥の鳴き声を耳にしました。住職の話では、『声は聞いても、姿を見る事は、なかなか難しい鳥だ』と。姿を見たいと思いましたが、遂に目にする事が出来ませんでした。きっとすごくご苦労をなさって撮影されたと思います。貴重な鳥の姿を見せて頂き、ありがとうございましたm(__)m
rinaさん、初めまして。コメントありがとうございます。
アカショウビンは深い森の住人なので、中々見たいと思っても見ることは難しいです。
それでも渓流沿いの遊歩道とか湖沼の近くなどで偶然出会うこともあります。
アカショウビンの物悲しい鳴き声を聞くと、自然と一体化したような心地良い気分になりますね^^)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する