ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
chichibuyaken
さんのHP >
日記
2018年03月01日 21:38
狛犬
全体に公開
荻窪の笑う江戸の狛
荻窪駅にほど近い荻窪八幡神社。
ここにはニコニコ笑う安政2年(1855)生まれの狛犬がいます。
足元の狛キッズもニコニコ笑っているのでした。
他にも手水のところに勢いよく水を出す狛犬がいたり、謎の蛙がいたりして、なかなか見逃せない隠れキャラも多数存在する面白い神社です。
ちなみにこの神社には、杉並区指定の有形文化財になっている延宝7年(1679)生まれの狛犬もいるようです。残念ながら確認できませんでしたが、区のHPに写真と共に紹介がありました。
2018-02-22 何かに似ている変顔狛
2018-03-07 鹿と狛
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:267人
荻窪の笑う江戸の狛
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
k-yamane
RE: 荻窪の笑う江戸の狛
貴重な狛犬情報をありがとうございます。
こちらの狛犬もなかなかユーモラスですね。
江戸時代の建物やこの手の石造のものはやはり東京近辺が多そうです。
実は富士山麓の浅間神社巡りをしている時に
気づいたのですが、浅間神社の狛犬は
拝殿に向かって左が仔犬、右が鞠を
押さえているものが殆どなのですね。
(それ以来、狛犬の写真を撮る時は左右の順に撮るようにしています)
ここのも、仔犬と鞠のようです。
日本全国廻ったら狛犬のデザインの
特徴や共通性が導き出されないかなぁと
思ってるんですが、なかなかむつかしそうですね。
2018/3/1 23:01
chichibuyaken
RE: 荻窪の笑う江戸の狛
k-yamaneさん、こんばんは。
広島の方では玉に両方の前足をのせた、「玉乗り狛」が多数いるようですよ。
神様を守るためにいるものなので、威嚇するような顔立ちの狛犬もいますが・・
この狛犬は明らかにニコニコとした顔にすべく作られています。
石工の考えなのか、あるいは奉納した人の考えなのか、「笑う門には・・」的な意思を感じます。この狛犬は、そこがなんだか素敵な感じがしたのでした。
2018/3/2 20:26
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
chichibuyaken
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
狛犬(14)
ラグビー(3)
雑記(3)
訪問者数
2844人 / 日記全体
最近の日記
3勝12敗
コマイヌ℃
間々田の狛犬巡り4
間々田の狛犬巡り3
間々田の狛犬巡り2
間々田の狛犬巡り1
レベスタ周辺の狛犬を巡る
最近のコメント
Re: 今年も狛犬ハント楽しみにしてます
chichibuyaken [01/11 21:55]
今年も狛犬ハント楽しみにしてます♪
hanakabu [01/11 18:04]
RE: 間々田の狛犬巡り4
chichibuyaken [11/25 20:19]
各月の日記
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
貴重な狛犬情報をありがとうございます。
こちらの狛犬もなかなかユーモラスですね。
江戸時代の建物やこの手の石造のものはやはり東京近辺が多そうです。
実は富士山麓の浅間神社巡りをしている時に
気づいたのですが、浅間神社の狛犬は
拝殿に向かって左が仔犬、右が鞠を
押さえているものが殆どなのですね。
(それ以来、狛犬の写真を撮る時は左右の順に撮るようにしています)
ここのも、仔犬と鞠のようです。
日本全国廻ったら狛犬のデザインの
特徴や共通性が導き出されないかなぁと
思ってるんですが、なかなかむつかしそうですね。
k-yamaneさん、こんばんは。
広島の方では玉に両方の前足をのせた、「玉乗り狛」が多数いるようですよ。
神様を守るためにいるものなので、威嚇するような顔立ちの狛犬もいますが・・
この狛犬は明らかにニコニコとした顔にすべく作られています。
石工の考えなのか、あるいは奉納した人の考えなのか、「笑う門には・・」的な意思を感じます。この狛犬は、そこがなんだか素敵な感じがしたのでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する