![]() |
![]() |
![]() |
平日なのでまあ混雑ではありません空いてます。とは言っても予約が必要なパビリオンばかりで予約不要なパビリオンでも並びます。早いところで入場まで10分もかからなかったりしますが人気の主要な国はやっぱり長いこと並んでました。おすすめはコモンズA~D。予約も必要なし、混雑期以外なら並ばずに入場できて、小国が共同で入っておりいろいろ楽しめます。
各国パビリオンのレストランが主目的だったのですが昼間は開いてなかったり、開いていても食事は16、17時以降でそれまでは喫茶程度しかできなかったりと情報不足でがっかりしました。外周部や共用部とでもいう広場にあるレストランは普通に食事できますけど。でも高いです。帰りになんばに遊びに行ったら万博料金に感覚が麻痺してたので安くて驚愕しました。
思ったことは前回の1970年開催の年、あるいはそれ以前の時代は、今のように海外旅行も一般的でなく、情報も限られていたので万博はそれらを知る限られた手段の一つだったと思いますが、現代ではあまり重要ではなくなってるかなと感じました。まあ楽しみ方はいろいろありますが、
大屋根リングなど、東大寺大仏殿を超えた現在の世界最大の木造建築物をこのために建造したりと見どころもありますけど、終わったらどうなることやら。ちなみに上に登って外周を歩けます。会場を俯瞰できるのでこれだけでもおすすめです。
いずれにしても1日では絶対まわれませんので。ゆえあって近県長期滞在中でバスで行けば近いのでまた夜間にでも再上陸したいと思ってます。17以降入場券も安いですし、その時はパビリオンの食事をいくつか楽しみたいです。さすがに休日など混雑日にはいく気がありませんが。
ちなみに、ぴあ、るるぶなどの万博のガイドブックはなぜかすべて各国のパビリオンの紹介など簡素なもので、国内と民間パビリオン、シグネチャーパビリオンの紹介がほとんどを占めており、なんだこれはとあきれ果てた。
万博だろ?海外のパビリオンの情報をもっと載せてほしかった。レストラン情報など皆無に近く、高いだけでガイドブックの意味がない。
私見ではあるが、シグネチャーパビリオンなんてただのクリエイターの自己満足なだけのものでもはやそれだけ。私見ですけどね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する