![]() |
![]() |
この鮎イング、アユイングと全カタカナなのかまあ正式名称もまだあるわけじゃないけど、とにかく友釣りをルアーで、なので普通のルアーとは釣り方も趣も違います。
竿は9フィート位あったほうが岸からであれば不用意に近づく必要もなくて長いほうが便利。そもそもアユイングは遠投しませんので。ダイワのバスロッドを購入。
リールは最初はスピニングから。っていうかベイトリールをアマゾンで注文したが最近アマゾンは遅配が多く、今回も事故で遅配。やむなくキャンセルして最初はスズミ釣具の安価なスピニングを使用。使いやすいがなにかと微調整が効かない。のちに、シマノのベイトリールを購入した。
ルアーは最初はミノーから、疑似おとりのでかい疑似鮎は慣れてから。こんなので鮎のおとりになるのだろうかと半信半疑ではあった。
さて酒匂川、鮎ルアーは許可された区域でないとできません。最初は支流の川音川で放って様子見。なかなかポイントに放るのも難しいがなんとか浅瀬の急流に放るも、う!魚信あり!あああ!掛かった!あああああああ!掛かってるみえた!小さいが鮎だ!ああああ!え!バレた。
痛恨の極みである。はじめてで釣れたって記録を残したかったが、まさかすぐくるとは思わず。タモは渓流用の小さなランディングネットしかなくしかもスタンバイもしてなかった、
うーん、それからいくつかポイントを狙うがすぐにルアー区間は終了。本流の区間を様子見で狙うも手掛かりなし。あ〜惜しかった。次は偶然にも近くで仕事が、ベイトリールを購入到着したので仕事帰りに狙ってみるも。日没まで1時間もないけどまずめ狙いということで放ってみることに。うーんやはり手掛かりなし。前回のは偶然か。
今度はばらさないようにとダイワの30センチの鮎用のタモを購入。また釣り場を変えて狩川上流から下流へ狙ってみることに。うーん、手掛かりなし。しかも暑い。昼前まで下流を下ってみるもポイント少なく、本流へ移動することに。
開成駅から歩いて止水橋へ。そこから浅瀬まで下って浅瀬に何度か放ると。おおおお!掛かった掛かった。今度は針が深くまで刺さってタモなくても取り込めたような。でもバレたくなかったので慎重に慎重にタモの中へ。なんとか釣れました。10センチほどの小さい鮎でしたが。
アユイング、本当に釣れるものなんですね〜。これからちょっと続けてやってみようと思います。でも酒匂川は競争率高く、休日には混みあってとてもできないんですけどね。そこはやはり平日を狙うしかない。でも釣られちゃうので魚影は薄いw。
釣れた鮎と釣れた浅瀬の場所の写真をアップ。報徳橋のちょっと上流。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する