Yahoo!ニュースに「愛知でも エキノコックスの恐怖」の見出しがあったので、気になって記事を読んでみました。
エキノコックス症は日本では北海道だけと思われていますが、近年、愛知県知多半島で継続的に見つかっており、8月末からTwitterで話題になっているそうです。なぜ愛知県の知多半島なのかは分かっていません。
北海道民以外の人はあまり知らないでしょうが、登山者ならエキノコックスの恐ろしさを知っている人は多いと思います。エキノコックスの虫卵が入った沢の水を飲んだり、野生動物に触れたりすると感染しますが、この病気の怖いところは潜伏期間が約5〜20年と非常に長い! 気付いた時には最早手遅れ、死に至ることがあります。
私は大学1年の夏合宿で大雪山系縦走の際、リーダーからエキノコックスについて説明され、「キタキツネには触らない」「飲料水は煮沸する」と教わりました。しかし、ついうっかり水場やクワウンナイ遡行の際に水を口にしてしまい、その後ずっと心の片隅にエキノコックスに対する不安がありました。猛烈な腹痛に襲われると(エキノに食い破られる―)と本気で思ったこともあり、無事20年過ぎたときはホッとしたものです。
北海道の山に登る際はご注意下さい。
関連先:「北海道の致死の危険性がある寄生虫疾患【エキノコックス症】が愛知県でも発見...忍びよる恐怖」
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiimasumi/20210903-00256093
同じ記事を読んで気になっていたところでした。
改めて潜伏期間が非常に長いことと、北海道で血液検査をすることが可能ということが分かったので、10年に1回くらいはチェックした方が良いのかなぁと思い始めました。それでも今のコロナほど大変ではありませんので。
やはり読まれましたか、気になった方は多いと思います。
北海道で検査が可能とは初めて知ったので、読んでよかったです。
実は道産果物や野菜をサラダで食べる事が多く、
いままで全く気にしてなかったのでおののいて
ます。キツネに触らなければ関係ないと思ってました。スーパーで買った行者ニンニクを一度だけ生で食べたし…
確か感染検査あるんですよね。
さすがに一般に販売されている食品類は大丈夫だと思いますが、つい心配になってしまいますね。
道産以外も毎日生野菜を
購入して食べるので、
寄生虫に効くという
ローレルを煎じて飲んでました。
効果の程は不明です( ・∇・)
有機野菜とか、洗いにくい
野菜は気になります🥦
エキノコックスは知っていましたが、北海道のカムエクでは八ノ沢出合で湧水、八ノ沢カールで沢水をそのまま飲みました。
13年経ちましたが、今のところ症状はありません。
煮沸するに越したことはありませんが、過剰に心配することはないと、私は思います。
https://www.a-kimama.com/tozan/2021/05/115508/
Akimamaの記事を読みました。北海道での発症例が年平均25人ほど、これを高いとみるか低いとみるか。水を飲んだらエキノコックス症にかかるわけではなく、その確率は限りなく低い、でも安全率100%ではない。登山のリスク同様、自己責任ですね。
ただ、先日の八ノ沢ではほぼ全員が浄水器又は煮沸で対応していましたし、今の登山者は情報が行き渡って来たので注意している人が殆どです。そういう対応をした上で数年から10年前の感染者が25人ということですね。
以前に沢の水を飲んでも大丈夫だったからといってのも今の状況が同じかどうかも分からないので(少しづつ汚染エリアが広がっているという話もあります)油断しないことが大切です。
今回の記事をきっかけにいろいろ調べてみると、北海道の各自治体では市民・町民に定期的な検査を奨励しているようですし、検査費用も無料だったり数100円程度にしているので行政としての危機意識(リスク)は高いのだと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する