![]() |
![]() |
![]() |
年の瀬だっふんだ。ということで2017年の総括をしましょう。一言で表すと、「一言で表現できないぐらい素晴らしかった」とまあこんな感じです。
ヤマレコのランキングという統計情報を見てみると、2017年は山に言った回数が「59回」。なんと、山で過ごした日数は63日(2カ月と1日)。朝活や午前活を試みているが、二歳の娘を持つ親としては、やり過ぎである!しかしながら、家族に許していただけることは幸い。趣味にご理解ある方で本当に良かった。さて、ランキングという言葉が出てきたので、今年の振り返りしてみようと思う。
■3位 芦別岳
今年は芦別岳の良さを知ることができた。素晴らしい山じゃないですか。i-tomoさんと十勝岳ご来光登山をした際に、芦別岳方面に目を向けると黒い帯のようになっている部分があった。教えて貰うとあれが本谷らしい。それ以来その光景が脳裏に焼き付いてしまい、眠りにつく頃その光景がフラッシュバックする。
5月4日、本谷に行くと様々な関門があった。天候の悪化で行けなかったりもした。ツルツル丸太の渡り、邪悪なゴルジュ、地獄谷本谷の危険な斜度、絶えず続いた小雪崩。ここはまるで風雲たけし城。何事もなく無事に登頂できた。山頂から見えた景色は素晴らしく感無量だった。同行していただいたi-tomoさんに感謝。
6月5日、yuhokaiさんとは旧道から登った。スタートはガスガス。夫婦岩ぐらいまで登ると超絶雲海となっていた!「スフォー!」と声にならない奇声を発してまうぐらいに感動した。そして旧道から見る芦別岳がカッコよい事この上なかった。北海道の槍ヶ岳だ!旧道から見えた本谷は極めて危険と感じた。良く登ったな。山頂ではかわいらしいもふもふとしたツクモグサが沢山咲いていて綺麗だった。
色んな表情を見せてくれたワンダホーな芦別岳。2018年の初夏、芦別岳には訪問したいと思う。
■2位 槍ヶ岳
富士山は日本の全員が知っている山だが、槍ヶ岳は登山に興味を持った人なら誰でも憧れる山、とは良く行ったものです。たまたま長期休暇のタイミングが重なったので行くことができた。家族に申し訳なかったけど本当に楽しかった。
北海道から遠征となると飛行機やらバスやら天気やらいろいろと心配になることが沢山あるけど、計画は嫌いじゃない。段取りがしっかりしていれば、あとは計画を実行するだけ。つまり歩くだけ。さすがに真っ暗で土砂降りのスタートには参った。色んな境遇の方々と話す機会もありかなり刺激があった。岳に憧れて上高地にやってきたケンさん。ダントツに写真が綺麗なサラリーマン。山荘で色々教えてくれた北岳の小屋の関係者。肝心の槍ヶ岳には、前日降った大雪で鎖が埋まり登れないよ、ということを山荘の方に告げられると意気消沈した。まるで空気の抜けた風船だった。打ちひしがれた。夜中に起き、満点の星々の中、ただひたすら天を突く槍の穂先を見ていたら涙が出てきた。朝、快晴。部屋が一緒だったおっちゃんと、思い出と称して槍の穂先に触りに行くと、鎖が露出していた。どんどん登っていくとあっさり誰もいない山頂に登ることができた。「スフォフォオー!」と声にならない奇声を発してまうぐらいに大感動した。その後、あとから来たおっちゃんとは固い握手を交わし、感動を分かち合った。下山すると、上高地は人が多かった。3000人ぐらい居たんじゃないか。見える景色はどれも美しく輝いていた。
■1位 家族と旭岳
最後は何といっても家族と行った旭岳。普段なら旭岳-愛山渓周辺を一人で楽しむところだったけど、家族でキャンプを兼ねたハイキングとした。街が好きな妻と、保育園に通う娘を引っ張り出せたのが良かった。娘はご機嫌が良かったみたいで楽しそうにしていて嬉しかった。僕は、ヨシッ!と右手を握りしめた。妻は唯我独尊のカレーが好きになってまた富良野に行きたいとのことだった。僕は、ヨシッ!と左手を握りしめた。奇声は発しなかった。娘がびっくりしちゃうからね。
■その他
書ききれないぐらい、色んな方とともに山に行くことができた。本当にどの山行も楽しかった。ありがとうをお伝えしたいです。参考記録をCSVファイルで出力できたので、下に貼り付けてみる。何これ便利じゃん。
-----------------------------------------------
2017年12月23日(日帰り) 朝里スキー場
2017年12月16日(日帰り) 朝里スキー場
2017年12月10日(日帰り) さっぽろばんけいスキー場
2017年11月19日(日帰り) 三角山 ナイトハイク
2017年11月07日(日帰り) 三角山
2017年11月05日(日帰り) 藻岩山(スキー場)→砥石山(砥石沢川)
2017年10月25日〜10月27日 天を突く槍ヶ岳 (上高地から)
2017年10月22日(日帰り) 空沼岳(真簾沼まで)
2017年10月21日(日帰り) 旭山記念公園
2017年10月14日〜10月15日 藻岩山+円山
2017年10月08日(日帰り) 願い石、叶い石、手稲山
2017年10月01日(日帰り) ニセコアンヌプリ〜ご来光!〜
2017年09月26日(日帰り) 三角山
2017年09月24日(日帰り) 富良野岳−上富良野岳
2017年09月17日(日帰り) 日の出公園と紅葉の旭岳
2017年09月10日(日帰り) オータムフェストと三角山
2017年09月03日(日帰り) 手稲山
2017年08月20日(日帰り) 羊蹄山(京極コース)
2017年08月18日(日帰り) 白老 大星沢右股ルート 望岳の滝
2017年08月06日(日帰り) 札幌伏見稲荷神社と三角山
2017年07月30日(日帰り) 雲海だった樽前山 100kgハイカーと
2017年07月26日(日帰り) 天の川見えた手稲山
2017年07月17日(日帰り) 朝活・雲海手稲山
2017年07月14日(日帰り) 大倉山-三角山
2017年07月07日〜07月08日 忠別岳-五色岳-白雲岳-緑岳
2017年07月02日(日帰り) 大倉山−三角山
2017年06月17日(日帰り) 神威岬と手稲山
2017年06月13日(日帰り) 朝活 藻岩山 〜旭山記念公園コース〜
2017年06月05日(日帰り) 芦別岳 ~旧道→新道~
2017年05月21日(日帰り) 朝活・手稲山
2017年05月18日(日帰り) 朝活・手稲山
2017年05月17日(日帰り) 三角山
2017年05月13日(日帰り) 手稲山
2017年05月04日(日帰り) 芦別岳・本谷から新道 (Mt.Ashibetsu)
2017年05月02日(日帰り) 風不死岳と樽前山を周回
2017年04月30日(日帰り) オダッシュ山と新得蕎麦
2017年04月29日(日帰り) 円山 〜一部満開〜
2017年04月24日(日帰り) 三角山で朝活
2017年04月23日(日帰り) 芦別岳・前富良野岳(撤退)、青い池、達布山、三笠山
2017年04月15日(日帰り) 藻岩山 ~110kgハイカーと~
2017年04月06日(日帰り) 三角山
2017年04月02日(日帰り) 百松沢山 (源八沢から)
2017年04月01日(日帰り) 蓬莱山 ~赤蝦夷富士失敗〜
2017年03月25日(日帰り) 盤渓スキー場
2017年03月20日(日帰り) 三角山トレ
2017年03月12日(日帰り) 月光ナイトハイク十勝岳
2017年03月05日(日帰り) 暁の一本松 盤渓山 + 藻岩山スキー場
2017年02月28日(日帰り) オハヨ三角山
2017年02月26日(日帰り) 藻岩山スキー場
2017年02月18日(日帰り) 三角山からの夜景
2017年02月12日(日帰り) サッポロテイネスキー場
2017年02月05日(日帰り) スノークルーズ オーンズスキー場
2017年01月28日(日帰り) 藻岩山スキー場
2017年01月21日(日帰り) 藻岩山スキー場
2017年01月21日(日帰り) 藻岩山ライジングサン
2017年01月15日(日帰り) さっぽろばんけいスキー場
2017年01月08日(日帰り) オコタンペ山→モルゲンロート→漁岳→小漁山→オコタンペ湖
2017年01月04日(日帰り) 藻岩山スキー場
2017年01月01日(日帰り) 藻岩山 〜2017年登山始め〜
-----------------------------------------------
■2018年に向けて
2018年はオプタテシケ山とトムラウシ山の間をつなぎたいと思う。まずは計画だっふんだ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する