![]() |
![]() |
1.地理院地図にアクセス
https://maps.gsi.go.jp/#14/43.484812/142.861576/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
→Vectorなので拡大しても線がガタガタにならない
2.メニューから印刷をクリック
3.マウスでちょうどよい大きさに合わせる
4.用紙サイズを指定して印刷ボタンをクリック
→高画質推奨
5.家にプリンターがあれば紙で出力する
→プリンターがなければPDFに変換して、USBメモリに保存し、コンビニで印刷する
※ブラウザはGoogle Chromeを利用した
I_am_Ryoさん、こんばんは。
私は、ツール→その他→磁北線 で赤い磁北線を入れてから印刷しています。
(ご存じであったり、磁北が不要であればご放念ください。)
それから、プリントした地形図の防水対策はどうなさっていますか?
自分でプリントした地図は水に濡れるとすぐにパルプに戻ります。防水スプレー処理でもたいした効果はなく地図への書き込みもしづらくなりますので、私はフリーザーバッグ(商品名?ポリエチレン製のジッパー付き冷凍袋です。)に入れて携行しています。念のため、435円で売っている国土地理院1/25000地形図(紙質が良くて濡れても破れず乾かせば元に戻る)もザックに入れています。
国土地理院の地形図を買うより安価で良い防水方法があれば、ご教示いただければとてもありがたいです。
irazuyamaさん、こんばんは
磁北線の追加もいいですね。ためになりました。ありがとうございます。
プリントした紙はジップロックに入れて対策しております。購入した地形図も念のためにジップロックですね。ただ購入する地図はルートによって見切れていたりするため、任意範囲の印刷が便利だなと思いました。
これからも何か対策があれば考えてみますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する