ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > mozuさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2019年 12月 30日 16:56未分類

年の終わりのスーパー秘湯♨️

令和元年12月30日(月) 年越しの準備を終えて、吾妻安達太良山中の秘湯へ行って来ました。 途中、少し雪路でした。 入湯料300円はザルの中へ。 そして、階段を降りて地下へ行きます。 窓の外は渓流で、夏は露天風呂になります。 風呂は、もちろん源泉かけ流し。 冬場は、かなりぬるめです
  19 
2019年 10月 22日 18:09未分類

即位令正殿の儀終了後、吾妻安達太良山中の湯治場へ♨️

令和元年10月22日(火) 即位令正殿の儀、日本の伝統素晴らしいものでした。 それまで、東京もすごい雨模様でしたが、高御座の帳が開く頃から、風雨も止んで、青空も見えてきました。 やはり、目に見えない力を感じますね。 その後、雨模様の中、山中の温泉へ♨️ 料
  13 
2019年 09月 28日 15:32未分類

いにしえ街道/万世大路

令和元年9月28日(土) 旧福島〜米沢街道を訪ねてきました。 栗子トンネル開通前の国道13号の旧街道です。 現在は廃道となっています。 明治と昭和、二つの時代の山路です。 一枚目は、 二ツ小屋隧道、昭和9年の完成だそうです。 内部はかなり崩落しています。 二枚目は 明治天皇が休
  11   2 
2018年 05月 21日 21:42未分類

文知摺観音で御朱印を

平成30年5月20日(日) 目に青葉…の季節 穏やかな日差しに誘われ ツレと御朱印帳を持参し文知摺観音へ。 先日、地元の寺社を巡る前に京都を訪問し 各所から有難い御朱印を頂いて参りました。 そういう訳で今日は地元で足固め。 朝、庭の草取りを済ませ観音様へ。 境内は楓の若葉
  5 
2018年 04月 28日 19:03未分類

飯豊山にも春の訪れ🌸

平成30年4月28日(土) 先週に続きまして 今週もやって来ました小国町。 先週は頼母木山へ。 その後、若干体調不良気味。 今日は天気に誘われ再び白い飯豊へ。 初めての樽口峠でしたが いやぁ〜絶景、絶景‼ 倉手山、西俣尾根からの眺めも 素晴らしかったですが
  18 
2017年 11月 05日 07:13未分類

秋の奥会津漫遊

平成29年11月4日(土) 1泊で奥会津へ行って来ました。 滔々と流れる只見川。 田子倉ダム、河井継之助記念館等を見学。 前日(3日)は、秋晴れのとても良いお天気で、 鮮やかな山の紅葉、深い緑の只見川、 波穏やかな田子倉湖と爽やかな一日となりました。 翌日は少し雨模様。 これ
  9 
2017年 09月 03日 17:03未分類

秋の蔵王&山形かみのやまへ

平成29年9月3日(日) 久しぶりの秋晴れに誘われて 蔵王エコーライン経由かみのやまへ 蔵王山頂付近はガスがかかっていましたが 時折り日が射して 御釜が鮮やかなエメラルドグリーンに輝きます。 かなり風が強くダウンを着込んでいた方もちらほらと。 その後、斎藤
  9   2 
2016年 10月 01日 17:07未分類

秋晴れの七ヶ宿街道!!

平成28年10月1日 七ヶ宿ダム湖から噴き上げる噴水が、 青空に映えてとてもきれいでした。 そして吉野家で蕎麦を堪能。 昔風の蕎麦でこれがまた美味。 天ぷらも山盛り。 そして、県境を越えて山形へ。 安久津八幡へお参り。 今日も静かに迎えていただきました。 続いて、浜田広
  4 
2016年 04月 24日 21:10未分類

桜満開の観音寺川 in 猪苗代

平成28年4月24日  観音寺川の両岸は桜満開 天気も最高 正面にはドンと磐梯山!! 猪苗代湖は黄砂でちょっと霞んでましたが 最高の一日でした。 ハーブ園もグランドオープンで 菜の花がまるで一面の黄色い絨毯。 お昼はバジルたっぷ
  8 
2015年 11月 15日 07:29未分類

大内宿から湯野上へ/会津旅

平成27年11月14日 会津盆地から旧下野街道を通って 湯野上への雨のドライブ ちなみにこの下野街道 その昔 会津藩の参勤交代に使われた道だそうで 往時が偲ばれるとても雰囲気のある道でした。 今は大内こぶしラインと呼ぶそうです。 途中の大内宿は今日も満員 大入り渋滞でした。
  11 
2015年 11月 01日 17:41未分類

今年も新そばです!!

今年も猪苗代町長坂へ 新そばまつりに出かけて来ました。 10時30分開店、300食限定です。 かけそば又はざるそば+お餅+会津名物こづゆ そしてかぼちゃプリンのセットです。 秋の味覚を堪能いたしました。 地区の皆様総出で対応されているようで おもてなしの心が気持ちよく伝わって来まし
  6 
2014年 12月 01日 13:13未分類

みちのくの観音さまin会津

平成26年11月30日(日) お墓参りの帰り、お昼は「田季野」で 輪箱飯(わっぱめし)を頂いてきました 田の膳コースで会津の郷土料理を堪能しました。 お花の写真は田季野玄関口のものです。 秋を感じますね 帰りに、福島県立博物館に立ち寄り 〜みち
  6 
2014年 11月 08日 21:36未分類

天高く奥州平泉

平成26年11月8日(土) 秋の奥州平泉へドライブ 毛越寺駐車場へ車を止め歩いて平泉を周遊 柳之御所遺跡〜無量光院跡〜高館義経堂〜中尊寺〜毛越寺へ 4〜5時間もあればゆっくり見れますよ 先週末は秋の藤原まつりでたくさんの人出があ
  8   2 
2014年 11月 02日 21:28未分類

新そばと紅葉in猪苗代

平成26年11月2日(日)  今日は雨予報でしたが、青空も覗き小春日和となりました。 紅葉を愛でに会津へと  若松へ行くか裏磐梯にしようかと悩みましたが、久しぶりに裏磐梯へと 道中、「長坂そば祭り」ののぼりが目に入り、そちらで昼食。 私はざるそばセット、ツレはかけそばセッ
  11 
2014年 04月 20日 18:24未分類

ミズバショウ咲く仁田沼

平成26年4月20日 今年もみちのくに春が訪れました。 下界は桜満開 吾妻山麓の土湯仁田沼にはミズバショウが咲きました。 山の斜面にはカタクリとキクザキイチゲ、 そして、ショウジョウバカマが咲いていました。 青い空の下白いコブシも揺れていました。 お
  10 
2013年 05月 05日 09:47未分類

出羽三山/羽黒山&玉川寺と映画村

平成25年5月4日 月山道路を越え鶴岡は羽黒山へ 道中は残雪が未だ山盛り冬の様相でした。 羽黒山の2446段の石段を登り山頂「出羽三山三神合祭殿」へ 山門をくぐり神橋を渡り 国宝五重塔へ 杉林の澄んだ空気の中、凛としたたたずまい さすが千年の歴史 そこか
  6 
2013年 04月 20日 22:09未分類

吾妻山麓/仁田沼ミズバショウ

平成25年4月20日 仁田沼にもいよいよ春の訪れです。 木漏れ日の中、カタクリが咲きました そして、ミズバショウも開花です みちのくの山にも遅い春の訪れです。 土湯街道沿いは桜と桃の花が満開でした。 そして、何と何と帰りには道路でカ
  6 
2012年 10月 08日 11:56未分類

松島 牡蠣三昧!!

平成24年10月7日 松島はおさかな市場カキ小屋で ツレと焼きガキをたくさん食べてきました。 隣の娘さんと張り合って、気が付けば一斗缶山盛りの牡蠣殻が… その後、松島遊覧船に乗ってカモメと戯れ えびせんと間違えられて 右手中指を思いっきりかじられました。[emj:15
  8 
2012年 06月 24日 07:10未分類

梅雨の合い間/長井あやめ公園へ

平成24年6月23日 梅雨の合い間、本日は晴天なり。 今日はツレと山形は長井方面へ行ってきました。 思ったより道路が混んでいたので、到着が12時過ぎとなってしまいました。 あやめ見学の前に、まずは腹ごしらえ 入ったのは、フランス料理店「ジュアン」 客は私たちのみ、テーブルには季節
  4