|
|
|
⇒ 自宅(西条)から山陽自動車道:三原久井ICまで30分圏内です。
プラン1:そこから車で10分の「御調八幡神社」へ。紅葉最盛期は過ぎていましたが、まだまだ見頃の🍁モミジあり、散った後のレッドカーペットあり、それはそれで風情ある空間。。(^^)v
私的に一番ビビッときたのは、かや葺きの「和気神社」。769年、和気清麻呂公が流刑となり姉の法均尼も流され、この地より遥かに弟の雪免を祈願して創祀される。和気氏が大隅(鹿児島)に流される道中、イノシシの大群に遭う…とあり、狛犬ならぬ狛猪あり(珍)。。そこからの里山風景が👍【写真1】
プラン2:御調町内で昼食を済ませ、「圓鍔勝三美術館」へ。
御調出身の圓鍔氏(マツダの創業者:松田重次郎氏も)。97歳(2003年逝去)まで彫刻に生涯を捧げる。「積み重ね つみかさね 積み重ねた上にも 又 積みかさね」。。含蓄のある言葉です。
拝観後、母と散策。「朝」と銘された彫像に「希望の光」を感じました\(^o^)/【写真2】
プラン3:近場の三原市久井へ。車道中、近道と思い入った林道が「ポツンと一軒家」真っ青('ω')・・・車幅ギリギリ?の落ち葉積もった山道となり、からがら引き返すアクシデントありながら(冷や汗笑)・・・・・「久井の岩海」Pへトウチャコ💦。
全国的にも最大級の岩海らしい。さかのぼれば大規模土石流痕かな(苦笑)。。景観は素晴らしい(^^)/【写真3】
車で山頂たる宇根山に初登頂(笑)。三原市最高峰であり、立派な弘法大師像や天文台・電波塔。。瀬戸内海も望めるナイスビュー(^^)v
地元の左官さんらが、新たに山頂社に鳳凰像を設置中。初日の出が良いですよ(^^)とか色々教えて頂きました。感謝。
山頂社にて記帳後、帰路に着いて間もなく雨が降り始める。。間もなく後期高齢者の母と共に良き日でした(^O^)
こんばんは。
久井の岩海、行ってみたいみたいと思いつつ、まだ行ったことがありません。
初夏に弘法さん(宇根山)で夏鳥探鳥会をやってた時期があったので、歩くならその時期にと思ってましたが、紅葉もいいですね。人出が多い仏通寺よりもよさそう
県央は穴場多くて面白スポットを調べるだけでも楽しいですね
momijiさん、有り難うございます😁
正直、紅葉は遅いかな〜と思ってたのですが、レッドカーペットもあった御調八幡宮は駐車場一杯でした😅 仏通寺 行ってたら大変だったかも?
久井の岩海までの道中、紅葉期待もあり怪しい林道に入ったのが大失敗😓 廃屋の最終民家から、薮好き?な私でもドン引き・・・落葉カーペットの狭小路・・・。母は血の気が引いた面持ちでした😰
まあ、原付なら行けそうでしたが😅
いつも計画性がありそうで、ザックリなおやじですが、岩海も良かったし✌️結果オーライということで (ごまかし笑)😁。。
こんばん和
まだ十分紅葉が綺麗で母上およろこびですね♪
圓鍔美術館、まだなので行ってみたいです。
作品は古い県美の頃から身近に感じていました。
勝三さんというお名前がお舅さんと同じだもんで。
あの時代、流行っていたのかな
hobbitさん、有り難うございます😁
昨日、美術館で知ったのですが、圓鍔氏は生まれた時には「勝二」さんだったそうです。説明はありませんでしたが、何か気になる🤔
私の母は戦後間もなくに生まれ、女性のみの姉妹。上に男の子も生まれたのですが、栄養不足もあり亡くなったそうです。もしかして圓鍔氏もそんな事があったのかも?
97歳まで積み重ねても またつみかさねる創作意欲に驚きました😳👍️
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する