|
|
|
現在、中国地方の「里山」を巡っとるが、標高低いんでドコモ修験の道💦💦
あっさり「沢登り」にエスケープ・・・軟弱モノと笑って下され😅
沢🔰につき、小学生でも巡れそうなトコしか行かんが、やってみると涼感たっぷりで面白いんよ〜 木陰に包まれながら、ゆっくりマッタリ遡行する感じが好き💙
夏場の楽しみになったよ(^^♪
なんちゃって沢登りの中で、一番悩むのが『防水』💦
どうしても「水」の侵入を防ぎたいのが、GPS & 撮影用のスマホなんじゃが、最初の頃はサイズ測った防水タッパに入れ、更にジップロックに入れたりしとったんで、目の前のカワトンボ撮ろうとしても出し入れに30秒くらいかかってしまい、被写体を逃し続け・・・悔しい思いの連続じゃった(-_-メ)
この前「宇賀峡」を遡行した時、勇気を出してタッパのみで挑んでみた🔎
20代の頃、磯釣りで使ってたライフジャケット(救命胴衣)は効果バツグン👍 泳ぐスポットも安心しながら渡れたが、(スマホ入り)タッパ入れてた右腰ポケットのマジックテープが水圧で外れたんか❓ ドボンっ😱・・・2回も捜索沙汰になってしまう(-_-メ) 2回目は200m以上流されたが、奇跡的に回収💨
お恥ずかしい失敗談じゃが、それでも浸水「0」じゃったのは次回に活きた👍
余談じゃが、ジップロックは「ファスナー式」より「二重マチ式」の方が防水性に優れるコトを経験則的にハッケン🔎 「一重マチ」ではサスガに不安が残る。。
大パックに入れた食材は見事無事じゃった(^^)v ただし、空気抜いとってね。
※あくまでも個人的感想
その次の「石ヶ谷峡」は、宇賀峡より水圧を感じるスポットが随所にあるため、ドコかで買った丈夫な酒蔵使用のポーチに(スマホ入り)タッパを入れ首からぶら下げた。 流失は免れたが、丈夫過ぎて水が溜まりやすく重たい感じもあった。
スマホ撮影まで10秒程に短縮出来たのは収穫👍
その翌日、タッパに合いベルトにも通せ、(脱落防止)カラビナが付いた小型バッグをホームセンター「UFO」にて1500円程で購入😅
良き「排水」が「防水」につながるとも感じ、バッグ底に2ヶ所:ドライバーで「穴」を開けてみた●●
今週末も「沢」予定っ(笑)。。貧乏じゃけぇ 安モンを駆使するしか無いが、「防水」の良し悪しの答え合わせしつつも、たっぷり沢を楽しみたいの〜('ω')ノ
<こんなコト考えとる時が、おやじの「至福の時間」♪>
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する