|
|
|
我が家の仏壇に参り、ふと見上げると・・・こんな字があるんよ【写真1】
50のオヤジが小学生の頃、「吹面佑」?・・・見た感じで(恥笑)
意味?・・・わしらが知る由もないことを偉い人は書くんじゃけぇ、分からんでも当たり前よ〜くらいに思うとった🙄
親父が早く往き、一周忌のことじゃった。
ちょうど菩提寺の先代住職から継がれた時分に現住職さんから教わったんよ。《 あの字は私の先々代が書いたもので「清い風が吹く」とよみます。名は「半蘇」であり、「道半ば」の想いが込められていたようです。。》
家族親類一同、襟を正して住職さんの教えを請う。【写真2】 叔母叔父も長年つっかえとったもんが取れたと喜んどった。
昔は右→左よの・・・『清風吹』
先日、地元のお山から我が家の方を眺めて感じたんよ。
先祖の時代は「水」が貴重じゃったろうの🙏
お山のテッペンからチョロチョロ・・・水の流れが大きくなりながら池に溜まり、田んぼを潤す=皆が生きるための重大事じゃったはず。。
無事、🌾米が実った時の喜び\(^o^)/ 毎年、そればかり考えとったんじゃろうの。。うちのじいちゃんもそうじゃった。
田舎じゃが、開発が進んだ西条盆地('ω')・・・うちもじゃが、食うていけんけぇ田んぼをやめてしもうた。ご先祖様に申し訳ないの。。
せめて お山の上から ご先祖らの苦労実り、発展した西条を見てほしい【写真3】 清い風が吹いたような気がした。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する