|
|
![]() |
もう6年目かの〜❓ 年末に「門松」作り続けて。。
職場の「門松」組み立てるんは、いつしかXマス直後の日曜日とルーティーンになったの〜('ω')ノ 大と小を1組ずつ⭐✨
12/25(SUN)を迎えるまでに3工程を経とるんよ。
その1:安芸津のばあちゃん家に「竹」をもらいに行く('◇')ゞ
「門松」大(両手の平で囲んで余る位の太さ):3×2=最低6本じゃが、予備も切るけぇ、結局10本💦 小(手の平で8割握れる太さ)は失敗率低いけぇ、8〜9本あればOK👍
⇒ ばあちゃん家族はジャガイモの選別中じゃった😄😄😄 ・・・ 申し訳なくも、ジャガイモ(コンテナ入)と白菜など頂く「いつもありがとう🙏」
その白菜を漬けてみたら好評を頂く😁【写真1】
その2:この工程が一番大事かも🤔
電動ノコギリで(大)竹を「門松」使用にカット⚡ 自作の「門松」スケールを当て、鉛筆で下線を引く ⇒ 竹の節も含め上手くカットすると微笑んどるような切り口になるんじゃ(^O^)
カットし始めは精神集中。。🙏
イメージが見えた瞬間を見逃さず 電ノコを入れる⚡ 躊躇したらタメライ傷みたいなんが付くけえ、思い切って💨💨💨
(一般)電ノコじゃぁ イッペンに切れず、1/3くらい残る・・・
⇒ 竹引きノコを使い、手作業でギコギコ切る💦💦 「心」が乱れると切り口が乱れるけえ、再び精神集中。。
⇒ 最初ん頃は、鉄 & 紙ヤスリでジャリジャリ シュッシュッ磨き続け、1本に30分以上費やしとった💦が、歳とる毎にツラくなり(老化現象..笑)・・・ 一昨年からサンダー(いわゆるグラインダー)購入し、15分に短縮できた😅
その3:最も楽しい工程(^O^) :山へ行って、松・梅・南天・(模様入)笹・豆柿・ウラジロetc.を集める('ω') 近場の山へ登った時に迷惑かけんトコロに目星⭐を付けとくんよ👍 ⇒ 高屋の親類宅で立派な白菜など頂く🙏
素材収集中に「お気に入り」の場所でエエ眺め見ながらカップ麺すするんが、「至福」の時間!(^^)!
前置きが長かったが(笑)、やっとXマス=「門松」組み立ての日('ω')ノ
2022は8時過ぎから始め、16時に出来上がった\(^o^)/【写真2】
この日は忙しかった💦
灯油×3缶買い、帰宅後に昨日干した白菜6kgを2023用に漬け込む。。
明日用、職場の「しめ飾り」を作る💦 ⇒ 南天・松・水引きなど飾りつけ♪
合間に、嫁・母と初めて味わう 我が子なしのXマス・ケーキ🍰【写真3】
さびし〜かの〜思うたが、日本海周辺には記録的な寒波が押し寄せ、極寒の中、大変な思いをされとる・・・・・停電被害が深刻じゃのう・・・(-_-メ)
「謹んで寒中お見舞い申し上げます。どうぞご無事で。。」
全部終わったのは23:30じゃった('ω')
早いね〜、もう27日も終わる。今年はあと4日間でオシマイ!早すぎて困りまする〜
そんな中、立派な門松、偉い🎍エライ🎍
私も実家の父は昔よく作っていたけど、もう何十年も見たことも買ったこともなくて、玄関先にちょこっと飾りつけるだけ。
でも、決して全て辞めちゃおうとか思わんのね。日本人だからかな〜祭事はやるよね😄
私は家のことはおおよそ済ませて来てるので、今日は朝のうち近くの山に行って来たよ。
山じまい。
今年は思う様に登れなかった。
来年は今年よりももう少し頑張りたい!
久しぶりに北アルプスにも行きたい!
お互いがんばろーね!
一年お世話になりました☘️
来年もどうぞよろしくね🍙←Yoshioくんと言えばの(笑)
2022はお陰さまで、念願の白根三山や白馬岳にも登るコトが出来、中国100や広島の山友とも楽しい山行多き、良き年じゃったよ😄
···と言いながら、家のコト済ませて大晦日も地元の山々を巡りたいの〜と思案中。。🤔
元日はもちろん西条の龍王山:初日の出 (山バカ 笑)
夏場❓にそっち訪れるけえね👍
姉さんの北ア レゴも楽しみにしとるよ🤗 2023もよろしくお願いします🙏
今年も立派なのができましたね!
竹の笑顔がえんなさんの笑顔のようです。
来年も元気いっぱいの一年になりますように。
うちは喪中なのでお正月飾りはなし、ですが
墓参りと餅つきくらいはしないと年は越せない気分です。
お浄土の母が喜ぶと思うので家の南天とお餅をお供えしてきます😉
「笑う門には福来る」の思いで作り続けてます😄😄😄
今年は立岩山の花々や十方山:那須ルートをご案内頂き、素晴らしきシーンが印象に残りました🙏
年末ルーティン? 本日は餅つき・墓参り、明日は東広島の山々を巡り、龍王山初日の出。。と忙しいながら、楽しみな年末年始です🤗
来年もよろしくお願いします。
良いお年を✨
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する