一昨日、丹沢の檜洞丸に登ったのですが、翌日から耳が不調です。
メニエール病があるので、疲れてるのかな?とも思いましたが、メニエールの主症状の耳鳴りや目眩はなく、トンネルの中にいる時のような微かなボーッという感覚だけ。
以前から登山後に耳が不調になることはありました。
思い当たることとしては、登山翌日に寝すぎることでむくみがひどくなり、耳の中のリンパのむくみがひどくなること。今回も12時間以上寝てました。。
メニエールでめまいが起きる理屈と同じかなと。
気圧のせいかとも思いましたが、標高が高くない山の後でも起こるのでちょっと違うような…
同様の症状がある方、何か対処法があれば教えて下さいm(__)m
回答ではなくすみません。
私はメニエール病ではありませんが
全く同じ症状があります。
低山ですが、登山の翌日は必ず
耳の耳閉感が一日中続きます。
私も対処法が知りたいです…。
こんにちは。
同じ症状で悩んでる方と初めてお会いしました。
この日記を書いた時に行った耳鼻科では、耳の中の内側と外側の圧のバランスが崩れて耳鳴りのような感じがするのだろうと言われ、鼓膜のマッサージをしていただき、薬は飲みませんでした。薬無しで治ったのは新鮮でしたね。ただし、1週間ほどかかりました。
私の場合は、疲れすぎている、登山の翌日寝すぎると不調になることがおおいので、気をつけて行くしかないかなと思ってます。この日記以降は不調にはなってません。
お互い、不調なく山登りが楽しめるといいですね。
私も同じです。
登山時間1時間程度の低山でも、1ヶ月に一回ぐらい下山後めまいが起きて、翌日寝込みます。毎回と言うことではないので、全日飲み過ぎたときなどが多いようにも感じます。
今は、医者で処方されためまいの薬を飲んでいますが、回復まで2日ほどかかります。
どなたかよい対処法をご存じでしたらお教えください。よろしくお願いいたします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する