|
|
|
小さいですが青の花びらが鮮やかで目を引きます。とてもかわいい花ですよね。
カメラを持っていたので撮影してみました。
まじまじと見てみると面白い花です。
少し調べてみると、おしべは3種類あるそうです。
長く伸びた2つと、中央の黄色、花びらの根元にある3つ並んだ黄色のものとあり、3つ並んだおしべは仮おしべで受粉しないそうです。
▼ツユクサの仮雄しべ
http://www.juno.dti.ne.jp/~skknari/tuyu-kusa-kari-osibe.htm
1日花なんだそうです。
かわいい姿を見せてくれてありがとうと感謝してその場を離れました。
ツユクサ、この色が好きです!
言われてみると確かに面白い花ですね。
でもこのブルー、気品があっていい。鮮やかだけど慎ましくもある。
1日だけなんですか、ますますいとおしくなります
数年前、自宅近くの山で白いツユクサを見ました。常磐露草というそうですが、こちらもまた優雅です。道端に惜しげもなくその姿を見せてくれます。
身近な足元に咲いてくれる花、かわいいですね
青い花はあまりないので見つけると嬉しいですよね。
雨露に濡れた姿も輝いてまた素敵です。
子供の頃は花を潰してティッシュを染めて遊んでましたが、今思うとかわいそうなことをしました。
一日花、頑張って咲いて欲しいものですね。
トキワツユクサ、見たことないので今度探してみます。
コメントありがとうございました😊
ツユクサ、山野草料理好きの方々は
お料理の色付け添えにしたりするそうです。
朝しか咲かないので花が開いてる時間に摘み、ゼリーに入れるとそれはもう涼しげで綺麗!
野草生春巻きもきれいでした。
ツユクサ自体に味はあまりないみたいですね。
Facebookの野草料理部というグループサイトが面白いです😊
私は山菜は食べるの大好きだけど、
野草はちょっと勇気が出ませんので見るだけ💦💦
ツユクサは食用なんですね!野草生春巻きなんて美味しそうです。
食べなくても、そうめんの横にツユクサを入れた氷を添えたりしたら楽しそうですね。
繰り返し使えますし😁でも取っちゃうのかわいそうだなあー
私は、子供の頃はよくノビルや木苺や桑の実をとって遊んでました。
木苺はいまでも見つけたら食べちゃいますね。何十年たっても心はまだ子供です。
トキワツユクサは帰化植物なんですね。
帰化植物や帰化生物には罪はないけれど、固有種に影響がでると困ったものです。
古来から日本にあるというツユクサ、いつまでも身近で咲いていて欲しいものですね。
ところで、白くてきれいで繁殖力の強い草というと、ドクダミを思い浮かべました。
こちらも可愛いけれど中途半端に抜けば抜くほど分裂して増えていく、なかなかの困りものですよね。
もしかしたら、今までドクダミと思っている群生が実はトキワツユクサだったりするのかも?なんて思いました。意識して探してみようと思います。
昔から好きだったツユクサ
白い常磐露草を初めて見たら優雅だと嬉しくなったけど、帰化植物で繁殖力強いんですね。勉強になりました。花に罪は無いけど印象が変わりました。
そう言えば昔は見なかった花、けっこうありますね。青いアサガオみたいな花とか。
昔からあるなよやかな花たち、これかも姿を見せてくれますように…
ツユクサからいろいろ勉強になりました。ありがとうございます。
帰化植物には罪はありませんが、勝手に連れてきた人間の責任で在来種を守っていかないといけませんね。
今日もツユクサの二番花、三番花が可愛く咲いていました。もう数日楽しめそうです☺️
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する