|
|
|
今年は去年と同じくらい山に登ったけど、50回は行かず。今年も昨年同様、自分の中ではランキングが付けづらい。いろいろと考えてみた結果は・・・、
2015年ベストランキング
1位:穂高連峰から大キレットを越えて槍ヶ岳までの縦走
2位:上高地から初の登山で銀婚式の焼岳登山
3位:天空の湿原苗場山
4位:山容も眺めも最高の釈迦ヶ岳、黒岳
5位:絶景の霞沢岳
修行の七面山
※その他印象に残った山行:篠井山、権現岳、鶏冠山、南会津遠征(平ヶ岳、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳)、御殿場口から富士山、キタダケソウの北岳、早川尾根(アサヨ峰、高嶺)、黒戸尾根ピストン(甲斐駒ヶ岳)
画像1:北穂高小屋から見た大キレットから槍ヶ岳
画像2:初めて上高地を上から見た銀婚登山の焼岳
画像3:天空の湿原苗場山
1月
4日(日)茅ヶ岳:深田久弥終焉の地の茅ヶ岳
11日(日)高尾山・景信山:シモバシラを見つけに
17日(土)高柄山:我が家から一番近い山梨百名山
2月
14日(土)入笠山:富士見パノラマでのスキーと両天秤
28日(土)草戸山:町田市最高峰
3月
14日(土)景信山・高尾山:春を見つけに(ハナネコノメ)
20日(土)嵐山・石老山:いつでも行けると思って行ってなかった相模湖の2峰
4月
4日(土)今熊山:満開手前のミツバツツジと金剛の滝
12日(日)篠井山・高ドッキョウ・貫ヶ岳・白鳥山:南部町の山梨百名山4峰にヤマビルが出る前に一気に登る
18日(土)戸倉山(伊那富士):高遠城址のコヒガンザクラと27年ぶりの伊那富士
25日(土)高尾山・景信山:高尾山への登りと景信山からの下りにバリルート
5月
3日(日・祝)鳶岩(医王山):北陸独特の低い標高でも深山の植物がたくさん。岩登りを楽しむ。
17日(日)本社ヶ丸・清八山:お久しぶりの秀麗富嶽十二景
23日(土)権現岳・赤岳:八ヶ岳キレット、真教寺尾根も厳しかった。
30日(土)高尾山・醍醐丸:八王子市の最高峰の醍醐丸
31日(日)上高地散策:久しぶりの上高地。今年は何回も来ることになった。
6月
1日(月)焼岳:結婚25周年、銀婚に焼岳にトライ。
6日(土)鶏冠山・木賊山・甲武信ヶ岳・破風山・雁坂嶺:山梨百名山四天王の鶏冠山にトライ。不明瞭なルートに戸惑うも何とかクリア。
14日(日)源次郎岳:山下りでサクランボをゲット
20日(土)富士山:4度目の富士山に御殿場口から標高差2,336mを登頂
25日(木)北岳:世界に一つだけの花キタダケソウを見に4度目の北岳
28日(日)景信山・高尾山:定番コース。城山のかき氷はうまかった。
7月
4日(土)湯ノ丸山・烏帽子岳:所属山の会20周年記念山行
5日(日)四阿山・根子岳:記念山行2日目。1年ぶりに菅平牧場から周回
12日(日)〜13日(月)前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳:上高地から岳沢、重太郎新道を登り、3,000m級の穂高連峰を縦走し、泊まりたかった北穂高小屋に宿泊。2日目はガス時々晴れの中、大キレットを通過し、槍ヶ岳まで縦走。残念ながら槍ヶ岳はガスと暴風。
20日(月・祝)金峰山・国師ヶ岳・北奥千丈ヶ岳:4年ぶりの金峰山
25日(土)苗場山:天空の湿原の苗場山。急登のあとの別世界には感動。
8月
2日(日)〜3日(月)徳本峠・霞沢岳:やってみたかったクラシカルルートの徳本峠を越えての上高地入り
9日(日)高尾山・景信山:高尾山口駅から奈良子尾根経由で藤野駅まで
14日(金)医王山:夕霧峠から医王山(奥医王山)
23日(日)入笠山:青春18きっぷで高尾〜富士見を往復。マナスル山荘のビーフシチューとカツカレー、百花繚乱の入笠山や入笠湿原、ルバーブのソフトクリームと盛りだくさん。
27日(木)横尾山・要害山・帯那山:山梨百名山の3座に登頂
9月
5日(土)アサヨ峰・早川尾根・高嶺:早川尾根を縦走
12日(土)石老山:11月定例会の下見を兼ねて
20日(日)〜21日(月)平ヶ岳・燧ヶ岳・会津駒ヶ岳:南会津遠征。行きたかった平ヶ岳と燧ヶ岳。平ヶ岳は平らなのは山頂だけでなかなか厳しい山。ついでに会津駒ヶ岳。
26日(土)小川山:この山の緑豊かでやさしい山容が忘れられず登頂。
10月
3日(土)甲斐駒ヶ岳:黒戸尾根ピストン。終日天気に恵まれ、最高の仲間と最高の山行。
12日(月)高尾山・景信山:いつものコースと懐かしいコースをミックス
18日(日)赤城山:紅葉には少し遅かったが、絶好の登山日和
24日(土)七面山:紅葉鑑賞と修行目的で七面山に。累積標高差1,900m超えは想定外の良好なトレーニング。
11月
7日(土)宝篋山:筑波山の隣の宝篋山へ
15日(日)高尾山:夕暮れの高尾山
21日(土)三方分山・王岳・節刀ヶ岳・十二ヶ岳:精進湖、西湖の北側に連なる山梨百名山を縦走
28日(土)石老山:山歩きの会34名大所帯での山行
12月
5日(土)釈迦ヶ岳・黒岳:御坂山塊では名峰の二山。山容も素晴らしく、山頂からの眺めも素晴らしい。
25日(金)竜ヶ岳・足和田山:ダイヤモンド富士を目指すがガスって見えず。20分後には晴れてほんとにタッチの差。人生こんなもん。
29日(火)高尾山・景信山:いつものコースでシモバシラ鑑賞
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する