|
|
|
今年はランキングが付けにくいほど僅差となる山行が多かった。その悩ましい思いの中、今年ランキングは・・・。
1位 白根南嶺、笹山から北岳までの縦走
2位 人の少なくなった唐松岳から五竜岳
3位 聖岳、光岳のダブルピストン
4位 林道歩きが辛かった憧れの鋸岳
5位 秀麗富嶽という言葉がぴったりの棚横手山
生誕の西暦と同じ標高1964mの毛無山
画像1:縦走してきた白根南嶺。遠くには昨年1位の笊ヶ岳。
画像2:八方池からの白馬三山
画像3:憧れの光岳から見た「大井川源流部原生自然環境保全地域」と光石
1月
5日 石割山:富士山を拝みながらスノーハイク
24日 高尾山:恒例の高尾山ラーメン山行(定例会)
2月
3日 由布岳:別府大分マラソン出場ついでに由布岳に登頂。何しに来たんだか(笑)
11日 高尾山・小仏城山:受験生の娘と気晴らしに雪山ハイク
22日 伊那権現山(敗退):娘のアッシーで伊那まで。積雪多く敗退。
3月
22日 日の出山:仕事で日の出山は登頂できず途中合流(定例会)
29日 金時山:家族旅行のついでに中学生以来の金時山
4月
6日 津久井城山:ワンコと一緒にお花見ハイク
12日 金時山:秀峰富士も何とか拝めた(定例会)
13日 草戸山:城山湖を周回ハイク
19日 檜洞丸・加入道山・大室山:以前から気になっていた北丹沢を周回
23日 守屋山・伊那権現山:ザゼンソウを見に花の百名山に登頂。ついでに2月のリベンジと高遠城址公園でコヒガンザクラのお花見。
26日 蓑山:最高の小春日和
27日 高水三山:同期生5人、へっぽこ登山隊で初登山
5月
3日 棚横手・甲州高尾山:秀峰富士をばっちり眺望
6日 笹子雁ヶ腹摺山:残念ながら山頂はガス
11日 小金沢連嶺:小金沢山・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・大蔵高丸・ハマイバ丸・滝子山と秀麗富嶽をずっと目に入れながらロングを踏破。2014mの小金沢山は外さず。
17日 棒ノ折山:意外なほどの絶景に感動(定例会)
24日 飛龍山:雲取山から見える飛龍山に念願の登頂
31日 笠取山:好天に恵まれ、分水嶺をハイキング
6月
8日 車山・八島ヶ原湿原:何度も行っているがこの時期初
14日 甲斐駒ヶ岳・日向山:初の黒戸尾根。下山の八丁日向尾根はきつかった。
21日 二十六夜山:残念ながら眺望なし
28日 雨乞岳:水晶ナギはなかなかお見事
7月
5日 那須岳:あいにくの雨模様(定例会)
12日 櫛形山:アヤメは見ごろ。ミヤマキンポウゲのお花畑はお見事。
18日 聖岳:梅雨空の中、縦走は断念。テント泊フル装備でのピストンはきつかった。
19日 光岳:念願の光岳。山頂に立った時だけ晴れ間をくれた。
27日 根子岳・四阿山:中学時代のリベンジで根子岳。
8月
1日〜2日 唐松岳:好天の中夏山登山を満喫。高山植物も百花繚乱。(定例会)
9日 高尾山・陣馬山:夏の天候不順で高尾陣馬を縦走
24日 小仏城山・高尾山:城山のかき氷がうまかった
31日 菜畑山:歩行時間25分弱のインチキ登山
9月
14日 唐松岳・五竜岳:先月、唐松から見た五竜が忘れられずに。八方池からの白馬三山は美しかった。
21日 鋸岳: 山頂からの絶景を満喫。往復18kmの林道歩きはもうこりごり。
27日 日光白根山:始まったばかりの紅葉はきれい。御嶽山噴火には同じ活火山にいたので他人ごとではなかった。(定例会)
10月
10日〜11日(土) 笹山(黒河内岳)・広河内岳・農鳥岳・西農鳥岳・間ノ岳、北岳:白根南嶺を北に縦走。農鳥小屋に宿泊し、名物おやじとも記念撮影。北岳からの下山は池山吊尾根にて。今年一番の山行になった。
19日 美ヶ原(茶臼山、王ヶ頭):何度も行った美ヶ原に初めて歩いて登る
25日 筑波山:念願の筑波山(定例会)
31日 雲取山:亡くなった山歩きの仲間のお弔いで雲取山にトレラン
11月
3日 黒川鶏冠山:快晴の中お気楽登山
9日 八王子城山:遭難対策・山岳事故対処研修会
16日 毛無山:生誕50周年記念で生まれた西暦と同じ標高の1964mの毛無山登山。標高差1100mと変化に富んだコースはとても楽しい。
22日〜23日 山伏、八紘嶺、十枚山:幸田文の「崩れ」を読んでから大谷崩に行きたくやっと実現。2014mの山伏は外さず。
30日 大蔵経寺山・兜山 人生初めてのトレラン大会
12月
6日 浅間嶺 仲間同士では登り納め(定例会)
20日 陣馬山〜高尾山縦走 登り納めと今年で終わりの「あさかわ食堂」で忘年会
mi88nさま
毎度、ヤマレコ楽しみでした。
こうして、まとめを拝見させていただいて、
2014年の山行の経験が2015年の山行に
生かされていくのだろうなぁと思いました。
2015年もヤマレコ楽しみにしております。
わたくしの方はこういう風に記録するのが苦手なの で 多分見る一方かもしれませんが。
2015年もヨロシク!
kumamoccoさん
コメントありがとうございます
多くの人に見てもらうようなレコではないので、そんなに期待されても
でも計画を立てること、そして記録を残すことも大切なことだと教わったので、時間のある限りレコを残していきたいと思っています。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する