なぜか?
仕事上スマホの方が都合が良くなったことが一つ、
最大の理由はGPS機能を使って山行のログを記録すること!
でもって、さっそく「山と高原地図」のアプリを入れて
直近で予定している山域の地図を購入して使ってみました。
使ってみると実に楽ちん、今まで手入力で苦労していた山行記録のルート入力、
GPXファイルの転送・読み込みの作業が1分ほどで処理が済んでしまう。
画期的です。
記録を取るのも簡単、ルートの記録を取りながら現在地の確認もできる優れ物。
GPSの精度も悪くないので重宝します。
本格GPSの購入を検討していましたが、当面はこれで十分だと感じています。
もちろんGPSなので、携帯の圏外であっても使えますので安心です。
もちろん山へは紙の地図も携行しますが、ホント重宝します。
※こんなに褒めていますが、販売元の回し者ではありません。
ひとつ難を言えば、ガラ携からスマホに変えた事で係る電話料金が倍になった事は
ちょいと痛いかな

はじめまして、GPSに関しては色々とスマホが活躍しますねえ。私はバッテリーの観点からガラケ−とスマホ(モバイルワンのデ−タ通信のみ)の2台持ち。しかし、時々専門器ガーミンが欲しくなったりします。
yousakuさん 始めまして。
私は予備バッテリー(満充電1回分)を持ち、ログを取り始める時に
「機内モード」という余計な通信を行わない状態にして使っています。
先日の浅間山でも8時間ほどGPSとの通信だけでしたら、ほとんど
バッテリーの消費はありませんでした。
しかし、途中で連絡の為に「通信」可能な状態に切り替えると
とたんにバッテリー消費が加速しました。
それでも途中で予備バッテリーの出番は無くすみました。
私も当初はガーミンを考え、いろいろ調べましたが、
現状の山行において、装備重量がかさむことを考えると、
スマホが最適だと思っております。
将来的にもっと高く険しい山に挑む時には改めて考えようと思っております。
いずれにしても便利な「補助機器」という位置づけを忘れず上手に
利用しようと考えております。
お互いに安全山行を心がけて楽しみましょう
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する