![]() |
![]() |
元はと言えば、取得は20代後半、当時の職場の都合で上司の一方的業務命令でした。命令なんで勿論タダ取得なのだが、当の上司からは「落ちたら自腹だぞ!」と脅され、冷や汗もので受験、何とか一発合格し安堵しました。
しかし数年後、関係ない部署に配置換えになり、以後仕事では無縁のものになりました。
とはいえ資格モノなので、更新だけは続けておりましたが、プライベートで実際に使ったのはその昔に諏訪湖のワカサギ釣りでの一度だけ。
今では完全に山に傾倒してるので、今後もまず使うことはないと思います。
なので今回を最後の更新とします(たぶん)。まあ、失効しても失効講習受ければ復活するしね。
更新費用も一万円ほどかかるので、その分山費用に充てたほうがいいと思った次第であります。
地図の使い方が山とは違いので面白いです。最初は方位の補正で混乱しました。
受験勉強で天気に関しても参考になることが多いです。
そうですね〜☺️ 1級だったら5海里に縛られることないですよね〜☺️
2→1の進級もそんなに難しくないようですし、山とは違った地図読み、観天望気というのも気になります。
とはいえ、今は埼玉の奥地に引っ込んでしまっているので海に出る機会がほとんどないです。
でも、資格として持っておいて損はないし、スキルアップにもいいかもしれませんね。
コメントありがとうございました(*^^*)
わたしは一級海技士の免許を持っていますが、小型船舶には乗れません。5000トン以上無制限の条件が付いていて、1トンの船でさえ乗ることができません。もちろん、筆記試験免除で1級でも2級でも取得できますが、最近はヤブを漕ぐことの方がおもしろくて、海はただ思い出だけになってしまいました。
なお、海技士免許も5年以上使用していない場合は失効してしまいます。再発行には厳格な条件が付けられていて、海技大学(神戸芦屋)で半年間の受講が必要です。だから、失効してしまったら誰も再び船に乗ろうとは思いません。わたしの場合は最後に乗った船から35年ですから、完全にアウトです。
そうなんですよね、海技士免許と小型船舶免許は全く別物ですね。しかし海技士になるのも大変ですが、海技士免許の再発行がそんなに大変なものだとは知りませんでした。小型船舶なんか一度切らしても一般更新に加えて一時間ほどの講習と料金ちょいプラスでOKですからね。重さが違います。
日記にも書いたとおり、私も船が縁遠くなってまして、貴殿と同じくヤブ漕ぎ好きなんで、今は海は海でも笹の海をよく泳いでます(^^;
コメントありがとうございました(*^^*)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する