![]() |
![]() |
雨には苦労しましたが、なんとか続けられそうです。
装具はコンタクト系のスポーツ(バスケやフットサル)の場で見かけたことのある、ヒンジ軸の付いたフレームが膝の両側に有り損傷した靭帯を保護する構造のものです。
雨対策は、雨具だと乗車の際に畳んだりとか面倒、ビニール傘は松葉杖と一緒には持てない、と色々比較した結果、折り畳み傘の柄を前掛けしたザックに突っ込んで閉めたジッパーで方向調節し、ヘアバンドで柄を頭に固定するのが見た目はともかく最もしっくり来ました。
八つ墓村のような(古いか)珍妙な格好はかえって目立つようで周りが避けてくれます。
通院時もそうでしたが、駅や車内では特に "ゲームに入り込んでる歩きスマホ" の人には全くこちらの存在が視界に入らないようでどんどん向かって来てギリギリをすれ違うのが怖いので、壁際を控えめに行くよりも大きな動きで目立つように進むことを意識してます。
思ったより早い社会復帰ですね。
私も4月から7月まで4か月弱ギブスに松葉杖でしたが、あんなに大変なものだとは思いませんでした。
スマホの件わかります。
松葉杖は左右に避けるのは容易ではないのですよね。
またシルバーシートに座ってみていろいろ思うところもありました。
しかしhatsuさんは偉いです。
私は雨の日は片道8,000円でタクシー通勤でした。
その気になれば松葉杖+傘ができるのですね。
4ヵ月のギプス松葉杖ですか。それは大変でしたね。目下怪我から4週ですが、使わないと筋肉がこんなに落ちてしまうことに驚いています。これからリハビリでガチガチに固着している膝蓋骨周りのマッサージと、まずは太腿裏表と臀部の基礎筋力回復に取り組みます。
私の場合は膝を畳むのが大変なためタクシーもシルバーシートも苦手でもっぱらドア脇の手摺りに掴まっています。時間調整に失敗しラッシュに揉まれた時は大変でしたが、手摺りより奥へ流れてしまった自分に気付いた前後左右の方々が電車の揺れの度に交互に支えてくれました。
東急目黒線の乗客の方々は大変民度が高いと感謝しております。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する