山を始める前の趣味は【乗り鉄】でした。
と言っても、今と同じく日帰りで帰ってこれる場所まで。
それと、予算の都合もあり、予算の範囲内で。
やはり車窓からの景色は大事なので、山方面にはよく出掛けました。
乗り鉄と言ってもバスやその他の公共交通機関も使いました。
大好きなわたらせ渓谷鐵道も乗りに行ったし、その時はもちろんトロッコ列車に乗りました。
それから秩父鉄道も急行秩父号で車窓からの景色を眺めながら三峰口駅まで行きました。
そして、帰りはSLパレオエクスプレスに乗って帰りました(^-^)
真岡鐵道のSLにも乗りに行きました。
他にもSLそのものには乗りませんでしたが、水上駅や横川駅まで見に行きました。
一番好きで毎年行っていたのが、谷川岳。やはり普通列車とバスとロープウェイを乗り継いで天神平までよく出掛けました。
時には新幹線も使いました。
まだ二階建てのMAXときが走っていた頃に何度か越後湯沢まで出掛けました。もちろん二階の席です(*^^*) その時は越後湯沢駅から15分ほど歩き、ロープウェイに乗りアルプの里という高原(?)まで行きました。先日アルプの里辺りのレコを見かけて懐かしくなりました。
その他にも福島や長野にも行きました。
新幹線はやぶさに乗れた時は嬉しかった(*^^*)
そして、気に入った場所には必ずもう一度親友を誘って出掛けました。
しかし、途中で山にハマってしまったので【乗り鉄】は中途半端に終わってしまいました。
そして、鉄道の旅を楽しみにしていた親友もあまり誘わなくなってしまって、今は少し心が痛いです。
何故夜中にこんなことを書いているかと言いますと、眠れないからです。
色々な事を考えていたら眠れなくなりました。
山やってなくても一人でも、自分はとても楽しく生きてきたんだなぁとしみじみと考えていたら、なんだか山に行くのが辛くなりました( ω-、)
ヤマレコはもういいかなぁなどと考えてしまいます。
もちろん山はやめないけどね。大好きだから!
今はなんとなく、ヤマレコから逃げたい!
一人で、時には親友と二人で鉄道旅。
本当に楽しかった(´ー`).。*・゚゚
でも、たぶん今は山が好きすぎて、あの頃の気持ちには戻れない。
ただ、ヤマレコのようなSNSなど介さないで自由な旅がしたい。
これって、SNS疲れかな(´・ω・`)
ココロが疲れたら
休みましょう
ココロが元気になったら
また歩き始めましょう
簡単なことです
右足のあとに
左足を出すだけ
あっ、左足のあとに右足デモOKですw😆
本当はこんな事書くつもりではなかったのです。
単純に眠れないので山を始める前の趣味をなんとなく書き始めました。
だけど、夜は手紙を書いてはいけないとよく聞きます。それは必要以上に感情的になってしまうから。
昨夜の私がそうだったような気がします。
でも昔の事や親友の事を思い出して、切なくなってしまうのは、やっぱりココロが疲れているかも知れませんね。
山道を歩くのは大好きですが、いつもいつも特別などこかに行かなくてもいいわけですし。
行ったことのない山に行くのはワクワクするけれど、歩き慣れた近くの山をのんびり歩くのもいいなって思います。
ホームマウンテンならヤマレコマップも必要ないし。
時にはヤマレコの事は考えずに純粋に山を楽しみたいです(*^^*)
3年前、ガラケーからスマホに変えた時にヤマレコの存在を知り、皆さんのレコを拝見している内に、山の楽しさが甦り30年振りに山歩きを再会した訳です。
初めは、スマホの使い方もよく分からないので、レコを見るのが精一杯で自分からレコを投稿するなんて思ってもいなかったです。
最初の頃は、レコを投稿するのが楽しくて山に行く事が最優先になってしまいました。でも、今年になって何の為に山に行くのか、レコを投稿する為に
山に行くのか、楽しいはずの山歩きが少し重荷になってきたのです。
Chumoさんと同じ状況です。最近山に行く回数が減ったのもそんな訳なのです。色々考え過ぎないで、シンプルに山を楽しみましょう。
私も最初は山の事が知りたくてユーザー登録しただけの見るだけユーザーでした。
レコを投稿なんてそんな大それた事は出来ないと思っていました。
でも、山検索とかしたいので簡単なレコを投稿したら、情報量がB以上でないと、山検索とか出来ないと分かりました。
なので、ムキになっていっぱいあれこれ書いてBのレコが書けるようになり、結局は写真を沢山載せたいのでプレミアムになり、そして、今に至ります。
プレミアム会員になったら情報量がAだろうがBだろうが関係なく何でも出来るんですね。
今になると、ただただ山の事が知りたくてヤマレコを開いていた頃が懐かしいです。
結局、私も何のために山に登るのか分からなくなっていました。
最近よく自分に言い聞かせていました。『山は勝ち負けじゃない』と。
趣味とは自分が楽しむ為のもの。
それが、絶対だと思いました(^-^)
しかし、ヤマレコさんも煽るよね〜。
ヤマレコマップを見ていると下山時間まで細かく分かるようになり、それがその都度コロコロ変わるから、焦ってしまいます💦
なんだか、人間が機械に煽られてる気分です(^_^;)
お互い原点に戻って山を楽しみましょう♪
ヤマレコに限らず、インスタ等のSNSは、他人と比較する、他人に期待するなどしてよい投稿をしようとしてると、そんな気持ちになってしまう気がします…
思い出や記録として自己満で完結してれば、末永く山行もできるとおもいます😊
大半はぶっちゃけ、拍手したから拍手するの拍手ですが、少なからずChumoさんのレコを楽しみに見てる人もいるとおもいますよ😊
以前、乗り鉄をやっていた頃は、記念のチケットやら整理券やら、駅で買ったご当地キティちゃんハンカチとか、ありとあらゆるものをファイルにまとめていました。
本当に自己満足のファイルですが、それを時々開いて見ると、あの頃の楽しい記憶がよみがえります。
今はそれが、ネットに代わっただけなんでしょうね。
ネットの厄介なところは他人がそれを見て評価するみたいな事かな。
これからは、乗り鉄時代の本当に自分のための記録を思い出して、鉄道から山に変わっても、自分のために記録を残したいと思います。
私は山を歩いている時も、常におバカな想像とかしながら歩いているので、ついついレコに反映してしまいバカな事を書いてしまいますが、それで、楽しいと思って下されば幸いです😌
山登りを難しく考えることはないと思いますよ。
登りたいときに登ればいいし、気が向かなかったら休めばよろしい、ただそれだけです☺️
レコとか写真は二の次でよろしいと思いますよ🤔
自分は専らストレス解消の処方箋として山に登っています。
「悩んだときは山に行け!」(鈴木みき著)ですかね。📖
程よい運動をして良質な睡眠を取ってください。健康第一です。💨
そうですね。登りたい時に登ればいいんですよね。
今日(仕事がお休みなので)、ただぼんやりと皆さんのレコを拝見していました。
と言っても、山の名前とタイトルだけですけど…。
すると、登りたくてもまだ登ったことのない山とか、以前登ったけどまた登りたい山とか見つけて、気がつけば「おっ!この山のレコ上がってる、あの山も上がってる!登りたい」と一人で口走っていました。
結局、何だかんだ言ってもやっぱり気持ちは山に登りたいんだなと自分の事ながら気づきました。
レコとか写真は二の次…ですよね😆
そう考えると気持ちが楽です😌
ここのとこちょっと嫌な事もあり、明日からは今までとは違う部署で、初めての仕事をしなければいけないので、精神的にどーんと落ちてる状態でした。
「悩んだときは山に行け」
そうかも知れませんね。
今こそ山が私を助けてくれるかも(^o^)
一人で山道を歩いている時が、本当に楽しくて、確かにストレス解消になっているんでしょうね。
今夜はぐっすり寝て、明日は朝ごはんをしっかり食べ、週末のためにしっかり体力つけて、頑張ろうと思います(*´∇`)ノ
コメントありがとうございました(*^-^*)
こんばんは😄
昨日大分前に登った鳴虫山へ行ってきました。
chumoさんのレコに数多く登場してて、、
相方と一緒でしたが前回はまだまだ若かりし頃で苦も無く登って余り覚えてませんでしたが、
当然、周りの木々も成長して、登山道も崩落とか有ったりで変わってしまうものです。
相方とchumoさんのレコを参考にしながらでしたが、木の根や下山後のお地蔵さん、神橋とか。
最近、日本百名山ならぬ日本百低山と言う番組を良く観てます。
ライターの吉田類さんがゲストと一緒に低山を登ってレポートするNHKの昼番組です。
彼も山は辛い事などを忘れさせてくれる、と。
くよくよしてたら登れないし楽しく無い。
目の前の岩や木の根、そして見渡した時の景観。
長いこと生きてるとどうにもならない事などがストレスとして溜まります。
私はそれが高じて大動脈瘤という解離直前迄。
全身麻酔の手術で生死の境から生還。
今思えば数々のストレスが原因だったと。
お金は貯めてもストレスは溜め無い事。
と自分に言い聞かせて生きてます^o^
ストレス解消には一番なのが趣味の実行だと思います。
今日、山に行って帰ってきたら、大した山ではないのに、とても疲れてしまって寝込んでしまいました。
日本百低山は毎週録画して観てますよ(^-^)
くよくよしていたら登れないか…。
とんでもなくストレスが溜まっていたり、悩み事があると山を歩いていても何か違いますね。
teheさんは大病を患ったのですね。ストレスが原因か…。
やっぱりストレスは溜めてはいけないのですね。
なんだか、生きづらいです。
すべての事が納得出来なくて…。
色々あって。
辛いなぁ。
山歩き続けられるかなぁ(´;ω;`)
お金は貯まらず、ストレスばかり溜まっていきます・・・(;´Д`)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する