今年1月末、愛宕山に行きました。
駐車場で靴を履いてると、右足のふくらはぎに、今まで感じたことの無い違和感を感じました。おかしいなと思いましたが、大した事は無いので、酷くなったら引き返せばいいやと思って出発します。
歩き出すと少々の違和感はありますが、大した事はないので、途中から雪の中を芦見谷を遡行して、月の輪寺経由で下りてきました。
そしてその夜は、少しの違和感は有りましたが、何ともなく寝たのですが、翌朝起きるとふくらはぎと太腿の裏側に、今まで感じたことの無い変な痛みがあり、まともに歩けません。
普通の筋肉痛ではないと分かりましたが、次第に直るだろうと思って1週間が過ぎました。少しは和らいだものの直る気配がないので、おかしいと思い整形外科にゆきました。
診断の結果は「変形性腰椎症」と言ふことでした。聞いた事の無い病名です。老化が原因で、腰椎と腰椎を繋いでいる骨が変形して、酷くなると其処に「骨棘」と言ふ棘ができて神経を刺激すると言ふ事でした。
老化と言われれば、仕方の無い事かと思って、医者にいわれるままに医院にリハビリに通いましたが、低周波の電気治療と柔道整復師の按摩とストレッチ、鎮痛剤の塗布では、全く良くなって行く実感がなく医者通いを止めました。単なる対症療法と思ったからです。
根本的に直すにはどうすれば良いかと色々調べて、腰の血流を促進すると言ふ漢方薬を飲むことにしました。これは飲み出してもう4ヶ月になります。それとI.N で探し出した腰痛回復のストレッチの DVD を騙されたと思って買いました。
するとストレッチを始めて1ヶ月したら、日常生活で異常を感じなくなりました。これが漢方薬のせいか、ストレッチの所為かは分かりません。恐らく両方だろうと思います。
そこで、先日早速近くの 320m の山に登ってみたら、次の日もなんともなく、何の痛みもない。これでは六甲山でも大丈夫だろうと思い、24日に有馬から5時間くらいのコースを登ってみました。注意しながら、少々ゆっくり歩いたので、5時間40分かかったが、翌日も何とも無く、やっと完全に直ったようだと思えました。
(3月半ばに随分と良くなったので、近くの山に登った時は、次の日にまた痛くなりました。その時完全に良くなるまでは無理はいけないといわれました。)
年なので何時かは山歩きも、車の免許も止めなくてはならない時が来るとは思っていますが、少々早かったのでがっかりしていました。しかし、これでもう少しは山へ行けると思うと嬉しくて堪りません。
これからは、一回、一回を天に感謝をしつつ、歩ける幸せをかみ締めながら山へ行かねばと思っています。
歳をとると、腰痛になる人が多いそうですが、要は日頃の姿勢だそうです。身体の中心に体重が掛るよう気をつけること。それと、良い医者や整骨院を見つけることだと思います。
mesnerさん、こんにちは。
ストレッチと漢方で変形性腰椎症が治ったとのこと、良かったですね。
ストレッチも激痛時は避けた方がいいですが、そうでなければ3週間位から効果が現れますね。
体重・医師・整骨院も重要ですが、長時間の山歩き時は適度な休憩に心掛けて、その時はザックは肩から外され少しでも負担を減らすことが再発防止になるのでは、と思います。
無理をしないで山登りを楽しむ、それが一番ですね。
harukasu さん、今日は。
コメント有難うございます。
今までも、それ程無理をして来たとは思っていませんが、これからは再発しないように気をつけなければと思います。
身体の手入れも気を抜かないように気をつけたいと思います。
霖雨がやっと止んだといった気持ちです。
mesnerさん、おはようございます
良くなられたとの事、良かったですね。
私も坐骨神経痛で、ほんと辛い思いをした事があり、「良い医者、良い整骨院を見つける」は同感です。
治らないと思ったら、他の病院、整骨院を探す事をお勧めですね。
私の場合、最初は整形外科(けっこう大きい)に行き、しばらく通ったのですが、どんどん悪化していくような…。それもそのはず、鎮痛剤をもらいと腰を温めるだけの治療でしたから。
その後、「あそこは良い」と言われた整体、鍼灸、カイロ、整形外科…あらゆる所に、傘を杖代わりにして行ってみました。3か月ほど、月に4万円くらいかかってました。痛くて辛かったです。お先、まっ暗闇の3か月でした。
おじいさん一人がやっていたソフトカイロで原因がわかり、改善の体操を教わり、みるみる治りました。
私の場合は、姿勢の悪さと運動不足からきた背筋の衰えでした。
適度な運動と良い姿勢は大切ですね。
casumin さん、今日は。
casumin さんも坐骨神経痛だったのですか。今の行動力からすると信じられませね。
それで今は姿勢がいいのですね。後ろ姿や遠くからの万歳しか見てませんが。
一般的に整形外科医がいいとは限りませんね。整骨院その他自分に合った治療法を探す事だと思います。
そして、姿勢と背筋、腹筋ですね。適度の運動は色んな意味で必要ですが、今年は百姓業まで始めたんでしょう?
その内に力持ちになりますね。
mesnerさん、今晩は。
随分と、苦しんでいたんですね。
肝心要の腰の痛さは経験者でないとわからないようですね。
幸いなことに医者にかかるよな腰痛は経験していませんが下山の時に調子に乗って腰に荷重を感じながら歩くと次の日違和感を感じます。
やはり柱である脊柱を守るには壁の強化として腹筋、背筋を鍛えるのが良いのかもしれませんね。
復帰おめでとうございます。
matsujii さん、今日は。 コメント有難うございます。
変形性腰椎症はヘルニヤとかギックリ腰と違って、老化による椎間板が変形して神経を刺激するようになるらしいです。従ってギックリ腰みたいに動けないほど痛くはありません。
ただ何とも言えない様な痛みで、神経痛がこんなかなと思います。
電車に乗って町へ出るとか、車の運転には支障はありませんでした。
ですからそれ程苦しんだ訳ではないのですが、山へ行けない事は、私の趣味の半分を失ったことになり、精神的に参りました。
私は今まで、毎週行くし、歩く時間もせいぜい7時間くらいですから、登る時の準備運動や下山後のクールダウン等を疎かにしていましたが、これからはそれけでなく、日頃から腰痛予防として腹筋や背筋の保持と足腰のストレッチを心掛けねばと思っています。身体も手入れが必要な歳になったと思い知りました。
これからは細く、長くをモットーに無理をせずやって行きます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する