高校1年の夏山は、白根三山から塩見岳への縦走でした。甲府駅からバスに乗り、広河原に向かいます。途中で視界の開けたところがあって、北岳と間ノ岳がよく見えました。3000m峰を見るのはこれが初めてで、とても神々しい高い山に見えて感動しました。感受性の強い高校生の時に、日本第二と第三の高峰を見ることができたのはとても良い経験でした。その日は、広河原にテン泊し、翌日は北岳肩の小屋にテン泊。次の日はいよいよ北岳・間ノ岳を越えて、農鳥小屋へ向かいます。
農鳥小屋のテン場にテント(昭和レトロな三角テント)を張り、水場までだいぶ降った記憶があります。その日は午後から雲が出てきてきました。まさか、翌日悪天候になるとは予想もしませんでした。
翌朝、強い風が吹き、雨も降ってきました。そのうち三角テントが風で潰れて、張り直してもすぐに潰れてしまう程の嵐になりました。三角テントではこの嵐にとても耐えられず、小屋に避難するしかないということで、部長と顧問の先生が農鳥小屋に避難を頼みに行きました。しかし、小屋のオヤジ(この時はまだあの名物オヤジとは知りませんでした)は首を縦に振らず、部長と顧問は引き返してきました。雨風も強さを増してきて、もう一回部長、顧問、OBの3人で避難を頼みに行きましたが、今回もダメでした。3回目に頼みに行ってようやく避難者用の小屋に避難できました。ずいぶん厳しい小屋番だなと思いましたが、ほうほうの体で小屋に避難しました。周りのテントの登山者も続々避難してきました。その晩は、ものすごい音で風が吹いて、初めての3000m峰での嵐で疲れたのか、私も昼間から翌朝までずっと寝ていたような記憶があります。
翌朝になり、私は気象係だったので、気象通報の時間が来て天気図を描きました。立派な温暖前線と立派な寒冷前線を持った低気圧が本州の真上にあって、これはこんなひどい嵐になるわけだと納得していたところ、オヤジが小屋に入ってきて、怒髪天を突くような剣幕で「これだけ居て、誰も天気図を描いてねえのか!!」と怒りました。
私は、天気図を描いていたので、手を挙げたら、オヤジが私の描いた天気図を見にきました。また、怒られるかと思ったら意外と優しくて、はるか南海上の熱低の位置が違ってると指摘されましたが、まあよしよしと帰っていきました。ふう、怒られるかと思った。怖いオヤジだったな、オヤジの怒りの嵐も過ぎ去ってやれやれでした。
当時は、オヤジもまだ若く、血気盛んだったんですね。オヤジが引退する少し前に、テレビで農鳥小屋のオヤジの番組を流していましたが、おばさんの団体が6時過ぎに小屋に着いたら、「時間前に着くようにしてくださいよ」と、私の知っているオヤジとはまるで違って、とても優しくなってました。
たぶん同じ頃に農鳥小屋でテン泊しました。高校1年生のときの山岳部夏合宿で、わさびさんとは逆の塩見岳から白根三山です。あの時農鳥小屋にいたのはやはり農鳥オヤジだったのですね。
最後に農鳥オヤジを見たのは10年前に大門沢から下ったときだと思います。小屋番をしている時に泊まりたかったけど叶いませんでした。高校の時も10年前も、あの農鳥トイレは衝撃的でした。
わたしが農鳥小屋でテン泊したのは45年前です。農鳥トイレはドアはありましたが便槽がなく、昔の列車のトイレのように空中散布されるものでした。列車は動いてるからまだいいけど、小屋のトイレは動きません。驚いたことに、10年前でもその状況は変わってませんでした。
コメントありがとうございます。昔の山小屋のトイレはどこも農鳥式で、踏み板の下の空間にうず高く💩が積み重なって山となっていましたね。その場所で盛り上がりすぎると、場所を変えて💩が山となるとまた場所を変えてでしたね。最近ではバイオトイレなどが普及してきて、だいぶ衛生的になって来ましたね。山ガールが登山するようになった影響でしょうか。うちの山岳部には一人女子部員がいて、トイレは一応女子用(状況は男子用と同じですが)がありましたが、テントは男子と一緒に雑魚寝でした。私は、ほとんど女として意識していなかったので、特にワクワクすることもなかったです。農鳥のトイレが10年前も旧式のままだったとは知りませんでした。10年前には自宅トイレのみならず、デパートやレストランでもウォシュレットに変わって来ていたので、農鳥式トイレはたまらんです。私は、最近は南アルプス深南部の山でなくて、荒廃林道歩きをしています。人も誰も来ないので、好きなところで野糞です。6月には寸又峡温泉近くの静岡県道77号でタイヤがパンクしてしまい、JAFに救援を頼んだら、静岡市からレッカー車が山を越えていくので1時間くらいかかると言われました。待ってる間に催して来たので、車もほとんど来ないので、道端で野糞しました。
昔の山小屋はみんなそうでしたね。
覚えているのは旧百間洞で、穴に2本の板が渡してあるもの。旧針ノ木小屋も谷に垂れ流しでした。汚くてすみません😓
昔は「ここじゃ俺が法律だ!」みたいな小屋番が多かったですが、なぜそんなに頑固だったんでしょうね。
山に来たら毎日天気図を書き明日の天気を予測しろ。
それを怠るとこういう目に遭うのだという事を分からせる為でしょうか。
もし今だったら大問題になりますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する