![]() |
講師の先生は新潟県在住者で初めてエベレストに登頂したという凄腕で、そして私は昔たいへんお世話になったので(登山以外で)、超久々にお会いして昔話やら近況報告やらで話に花が咲いてしまいました。
さて一通り受講した感想はというと、ユーモアを交えつつ分かりやすく説明いていただいたので受講自体は楽しかったのですが、正直なところ「おカネがかかりすぎる……。」。昔から「冬のアクティビティはリッチマンの独壇場」とは思ってましたが、最初から全部揃えると30万円はいきそう。良いものを使わないと命にかかわるとはいえ、冬山の道具は高すぎますぜ。
私は「おカネをかけないで登山するのも実力のうちだろ」と考えてるところがあり、それに加えて機動力向上のため装備の合理化と最適化を重ねに重ね現在の軽量日帰り登山スタイルに落ち着いたのですが、そうするとおカネ使わない代わりに本当に道具持ってないんですよ。特に冬山の道具は
アイゼン、ピッケル、スノーシュー、ワカン、トレッキングポール、ゲイター、グローブ…………すべてない
手持ちのハードシェルは量販店の安物(冬山ではスペックが足りなすぎる)。そしてあろうことか登山靴と登山ズボンさえ持ってないんです(笑)靴はトレイルランニングシューズ、登山ズボンの代わりはジーユーで買ったスポーツ用のハーフパンツとタイツ。冬山やるなら本当にイチからすべて揃えなくてはなりません。
はあ……ひと冬に何度行けるかもわからんものに大金突っ込むのもなあ……。冬の谷川岳に登ってみたかったけどちょっと私には敷居が高い。がんばってスパイク長靴で弥彦山登る程度で終わりそうです。
そもそも私の足は29cmでしかも幅広なので、足に合う登山靴自体に出会えないんですよね(笑)今使ってるトレイルランニングシューズもやっとの思いで見つけたものですから。
もうワンシーズン夏山をやる中で標準的な装備品に更新してから、雪山を始めるといいんじゃないかと思うのですが…夏山だけやるなら道具やウエアなど安く済ますことが出来ますが、結局その先にジャンルを広げたりするなら、標準的な装備を揃えておかないと一気にお金がかかってしまいます。それをうまく助言してくれる方が周囲にいるとよかったでしょうね。
コメントいただきありがとうございました!!いろいろと調べて思ったのは、「夏山と冬山は似て非なるもの」ということ。プロレスと総合格闘技、ラグビーとアメフトのように似たところはあるにせよ別物だと感じました。合う登山靴が無い時点で詰んでますし、冬山には手を出さない方向で考えています。それに新潟在住だと、冬場に生活圏から出るのがしんどいんですよね。ヤマレコの皆さんの冬山レコを拝見しながら自分が登ったつもりになって楽しみますよ。
はじめまして😃
29センチとはデカいですね!
知り合いに30センチの人が居て、靴を三度見したことがあります😅
ところで、スパイク長靴って最適かと。何処の雪山も それ って人 居ますよ。
私も登山はトレランシューズです。雪山の道具は持っていますが、登山口まで 運転が怖くて なかなか行けないです😅
こんにちは!!昨年の日記にアクセスしていただきありがとうございます。
まあそこらの里山ならスパイク長靴で十分ですよね。私は新潟市在住なのですが、冬場は生活圏から出るのが億劫でなかなか山へ足が向かないです。雪山へ行かなくてもひと冬に2〜3回は家自体が雪山みたいになっちゃいますから(笑)
雪が ちょっと降っただけで喜ぶ香川では想像のつかない世界ですね😅 雪山に行く必要も無さそう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する