![]() |
![]() |
![]() |
とりあえず地図を片手に、東山自然歩道の登り口を探して10分ばかりウロウロ。やっと自然歩道の立派な看板を見つけたけど、どっちに進んで行けばよいのかわからない表示。
多分こっちだろうとあたりをつけ、林道みたいな道を5分ほど歩いたらやっと自然歩道の表示。さらに道なりに5分ほど歩いたらやっと自然歩道らしくなり、すぐに急な山道に。
クモの巣と倒木の登山道を20分ほど歩くと、二川自然歩道との合流点の松明峠に出た。景色を眺めながら少し汗を乾かし、二川自然歩道を下山。東山自然歩道に比べ、ひたすらの下りで、15分ほどで案内表示のある登山口へ。案内板の地図を信じて西に向かって歩いて行ったら行き止まり。少し戻って踏み分け道を下り、やっと舗装道路に。
豊橋市の自然歩道は、各種のパンフレットに表記されていて、擬木の階段やら立派な判りずらい案内板やら整備?されているけど、結局歩かれている自然歩道は駐車場が整備されている路線に限定され、いくつもの自然歩道はほとんど歩かれていないのが実情。
税金を使って登山道や案内板等を整備するなら、それが有効に機能するよう、市民が利用しやすいよう不断に努力しなければ、宝の持ち腐れだと思う。ハコモノに金をかけすぎて、そこまで手が回らないのかもしれないね。
初夏に豊橋に転勤してきました。街から見える弓張山地を歩きたいと思いながら、暑さがおさまるのを待っておりました。
東海自然歩道、20年ほど前にあちこちでお金をかけて整備したみたいですが、どこも廃道気味ですね。あのころ流行ったテーマパークの廃墟みたいで、感慨深いです。
(あ、東海じゃなくて東山なんですね)
私見ですが、こういう道の永続的な整備は、行政には向いていないと思います。山は好きな人や向いている人が自分で整備して、整備がなくても文句を言わない人が山を歩くのが理想かなと思います。
これから涼しくなるようなので、歩き回りたいと思います。葦毛湿原でお会いしたらどうぞよろしくお願いします。
豊橋へようこそ。のんびりして、あまり面白味の無い町ではありますが、食べ物が安く豊富なのが取り柄です。毎日野菜の並ぶ朝市もあり、魚も美味しいのが手に入りやすいです。
今回の投稿は他のハコモノについて多少怒りを覚えたこともあり、多少八つ当たり的なものですので、ごめんなさい。
弓張山系はこれからが歩きやすいシーズンに入ります。楽しんでください。 出身地が松本市だそうですが、私は飯田市出身です。今後ともよろしく。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する