![]() |
![]() |
![]() |
登山口付近では杉が少し斜めになっていたのと、農家のフェンスが傾いていた程度で、極端な台風被害はなさそう。
それでも用心のためノコギリと草苅ガマをデイパックに放り込み軍手をはめて林道を歩き出すと、折れた枝が道にびっしり敷き詰められ、すぐに倒木が現れ、道を完全に塞いでいる。
倒木の下を潜り抜けられる程度に枝や藤の蔓を切り落とし何とか通り抜けたら、すぐに杉の木が倒れていたので乗り越し、増水した沢を何本か渡り尾根にとりついたものの、細い木が多いが倒木が多く、登山道からどけながら稜線までたどり着くがここも倒木のパラダイス。切ったり横にどけたり、さらに藪を漕いだりして通常の4割増しの時間で富士見岩へ。
富士見岩手前の斜面にはツリフネソウが群生しお花畑状態。ヤブを漕ぐために多少踏みつぶしてしまい、アサギマダラはびっくりして逃げていく。ごめんごめん。
富士見岩の上でのんびりしようと思ったが、湖西市の防災放送が停電の注意を流していて騒々しいので早々に下山。富士山や南アルプスは全く見えず、誰にも出会わなかった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する