先日、積もった雪もだいぶ溶けた様なので
雪の無い南八ヶ岳を楽しむつもりで出かける。
念のために12本爪アイゼンをザックにしのばせる。
6:00美濃戸口P→6:50美濃戸→8:40行者小屋→9:30地蔵の頭→10:05赤岳→文三郎道分岐→11:05行者小屋→13:00美濃戸→13:50美濃戸口P
美濃戸口からの林道は、カラマツの黄葉がとても綺麗!
幾度となく歩いた南沢だが、橋を渡ってすぐのところに
鹿よけ?の柵がいきなりできていてびっくりする。
この先、土砂防止のダムなど南沢はどんどん変貌しつつある。
行者小屋まで雪全く無し!
ただ、小屋から見上げた赤岳や横岳稜線には
霜なのか雪なのか、白くなっている。
お天気はまあまあ(ちょっと雲が多い)風もなさそう。
でも念のため目出帽をかぶる。(ちょっと暑い)
地蔵尾根も雪はほとんど無し。
日陰に少し凍った雪が残る程度。
地蔵の頭からは、大きな阿弥陀岳が素晴らしい。
横岳方面も雪はついていないようだが。
天望荘から赤岳への鎖が付いている登りに雪あり。
一部凍っていて難儀する。
下りの場合はアイゼンを着けたほうが無難。
登りなのでなんとかクリア。
頂上からの眺めは最高!
ただ北アルプスの山々は雲に隠れている。
ここからの権現岳の姿が一番!
文三郎道目指して下る。
少し凍っている所もあるが注意して下れば問題なし。
分岐から上部の階段が恐かった。
階段下の雪が凍っていてとても滑りやすく、
アイゼンは付けなかったが、鎖につかまって必死に下る。
今の時期の赤岳は雪が着いている時期よりも難しい。
再び行者小屋に戻り、ゆっくりと休憩。
晩秋の日差しはまだ暖かく、昼寝したい気分。
朝は雲が多かった空も今は青空でスッキリしている。
今度ここを訪れる時は、一面の銀世界になっていることだろう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する