![]() |
![]() |
![]() |
週3日、長野県塩尻市から伊那市まで往復110km、片道1時間10分権兵衛トンネルを利用させていただいて通勤しています。山間部を通る道のため、慣れない方には大変かもしれません。
しかし、山家の私にとってはルンルン(’-’*)♪街道です。
【写真3】権兵衛トンネル
【写真2】蛍袋(ホタルブクロ)が道路脇のそこらじゅ
うに咲いています。
【写真1】甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
権兵衛トンネルを通って、伊那谷へ下って
行くと どーん。
⛰権兵衛峠
伊那谷から木曽谷に米を運ぶ道として、牛方行司古畑権兵衛が、2年の歳月をかけて権兵衛峠(標高1523メートル)を越えて伊那に向かう道を開きました。
権兵衛峠は、日本海に向かう信濃川水系と太平洋に向かう天竜川水系の分水嶺です。
⛰権兵衛トンネル
伊那谷と木曽谷を結ぶ国道361号線「権兵衛トンネル」の開通により、所用時間は、従来の3分の1の30分に短縮されました。
コメント💬ありがとうございます。
お役にたてたようで幸いです。
権兵衛トンネルを通過すると急にエアコン強になったような清涼感があります。
また訪れてください。
かつて、このトンネル付近でとんでもないことが・・・・・。
真冬、伊那方面へ抜けたら、ウォッシャー液が無くなる(激汗)!
すれ違う車の上げる、雪解け泥水で前は見えない!
路肩に止めて荷物を漁ったら、ホテルでもらった水のペットボトルを発見!
とりあえずそれをタンクに放り込んで、急場をしのいで・・・・。
だが、罠はまだ続く。
水なので長野の冬は氷点下。
翌日、凍ってウォッシャーがでない(当たり前だ・・・・・。)
1時間ぐらい走ってエンジン予熱で溶けたら速攻で全出し!
あらためてウォッシャー液をいれて、やれやれ。
以来、冬の車装備は段々重装備になりました(遠い目・・・・)
コメント💬ありがとうございます。
大変でしたね。お察し申し上げます。
冬の権兵衛さんは国道ですので、しっかりした除雪で安心です。
が、奈良井宿に抜ける奈良井ダム横の県道は除雪はしてくれるもののくねくね道で凍結しているので冬は鬼門です。
【フロントの霜取り】
三角形の霜取り用プラスチック板が便利なので使っています。水は禁物です。
燃え上がっている天ぷら鍋の火を消すのに水をかけたら余計火力が上がってしまうので濡れた布を掛けて空気の供給を断って窒息させて消火するのが効果的なように、霜で凍ったフロントガラスの霜を削り取って水分を除去するのが効果的です。霜取り板は市販されており、フロントガラスを傷つけることはありません。ご参考まで。
権兵衛さん また来てくださいませ。
私の車もコンビニでガスボンベさえ購入すれば2泊くらいはできます。
長座布団、毛布3枚、カセットコンロ、椅子、鍋、フライパン、カップ麺、水(権兵衛さんの湧水)etc.
網戸完備の車中泊仕様です。
そうそう、緊急脱出フロントガラス粉砕用ハンマー、移植小手も積んでいます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する