|
|
![]() |
畝傍山南麓の旧道を歩く(其の壱)https://www.youtube.com/watch?v=vaLgNcl0evI&t=2s
畝傍山南麓の旧道を歩く(其の弍)https://www.youtube.com/watch?v=Q3bpq8P8e84&t=14s
を見ていたら、今昔マップをスマホに表示させて、橿原神宮の旧道を歩かれていました。
こいわいさんからスーパー地形で今昔マップが見えると言われていたが最初は失敗して再挑戦したら、表示されました。これっておもろいです。まずこいわいさんの行かれた橿原神宮の旧道(一番目の図の黄緑がこいわいさんで赤が私)を見て、ユーチューブ画面の地図と照合しました。
その後自宅付近を見た処、自宅東側の南北に延びる道は有りますが、国旗掲揚台の在るくしたま神社はちょっと北に行ったところを東に行くし、私が良く行く馬見丘陵公園の寺戸口入口は同じく自宅よりちょっと南へ行って西へ寺戸の中を行く道が、(二番目の図)1892-1910年の地図で確認しました。自宅近くの大きな道(西側の南北の箸尾停車場線と南側の東西の14号線)は当時無かったのを確認しました。下記リンクは自宅から寺戸口までの経路動画です
https://youtu.be/UL8FYxsRt6k
ただ生まれ故郷の大牟田は地図が無く、たとえあったとしても私が生まれた場所は海の中ですので関係ないです(笑い)。
なお、いまちょっと気になる山 乙女山ですが、今昔マップでは72.2でちょっとだけ高かったようです。
さらに追加でカシミール3Dに表示させました。これも最初はエラーとなりない挑戦しました。
パソコン版「カシミール3D」に畝傍山全体の今昔マップ京阪1892-1910を表示出来ました(三番目の図)。畝傍山の明治の地図に私の山行が重なって表示されています。サプライズです。こいわいさん有難う御座います。これでまた私のホームグラウンドである畝傍山に旧道と比較しながら何回でも探検したいです。古い地図で全八コースの再確認です。面白くなってきました。
なお私が山登りをするきっかけとなったウォーカーステーションTVの畝傍山のシリーズで山本大師恵泉寺の住職にインタビューされていましたが、その時の畝傍山の登山コースは今井町から山本大師恵泉寺を通って登っていたという話を再確認しました。すこしはコースを外れている所も有りますが、もう一つあるとしたら眼福地蔵付近からの破線道が少し近いかなというくらいです。
ただカシミール3Dを今昔マップ京阪1892-1910に変更して見ていたものの、現在の地図に戻そうとしても戻し方が分からない。慌てたけど「地図を開く」で地理院地図+スーパー地形を選んで開いた処、元の地図に戻りました。冷や汗ものです!
予定としてThunder_birdさんに教えてもらった二上山西部の鉄塔探検を予定していましたが、あいにく大阪でコロナの赤信号が灯ってどうしようかと思っていたのですが、予定変更で畝傍山探検に変更します。またその時前回失敗した貝吹山もリベンジしたいと思います。さらに近くの山も巡りたいです。Thunder_birdさんもう少し二上山西部の鉄塔探検の私のレポートは先延ばしします。ご了承ください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する