|
|
|
スノーシューをGETして面白山界隈で二戦しました。1つ目は12/27、季節と斤量を2年前とほぼ同条件にして南面白山へ。足回りがワカンvsスノーシューという構図ですが、2時間早く登頂し、12時過ぎには駅に戻れました。ヤヴァイです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-255435.html
2つ目は12/31、西尾根から(北)面白山へ。こちらは斤量重めですが、湿気の多い雪球ができる降雪の上に、三沢山以降は表層20cmくらいがズルズル崩れる悪コンディション。それでも5時間半ほどで登頂し、約3時間で駅まで戻って来れました。12月上旬にワカンで偵察に行ったときは三沢山で降参したので、スノーシューの破壊力を実感。山頂でウサギを見掛けて感動です。
いずれも山頂は視界ゼロ。登山者に会うことはありませんでしたが、今年は雪が多いですねぇ。
相変わらずな展開で大変恐縮ですが、今年もよろしくお願い致します(ヽ゜ω゜)ノ
HNY、Kumaさん。
日記というから小熊ライフ報告かと思ったら、スノーシューの試登報告でしたか。雪山ハイクレコでアップして欲しいところですが…。まあ、お忙しいのでしょうから。
使用可能なエリアの広さや、携帯性ではワカンに分がありますが、深雪での快適性は、断然スノーシューですよね。今年も雪山レコ期待してます。
スノーシューを得たkumaさん、正に鬼に金棒!熊にシャケ!
厳しい県境の雪山も、"100エーカーの森"ですね
昨年は大変お世話になりました。
ってことで雪山レコですが、いやもう何の変わり映えもない視界ゼロの苦行そのものだったので、2つまとめてupしようと思ったところ、日記になってしまいました。スノーシューのおかげで苦行率は3-4割減とか、そんな印象です。おそらく2月くらいまで、雪がドカドカ降っている間はスノーシューでないとかなりのハンデですね。3月になって硬い残雪期になれば軽アイゼンとワカンで爆走しますが。
熊にシャケ! イイですね。でも、アテクシは泳ぎには自信があるんですが、釣りはできないんですよねぇ。・・・って、潜って獲れってコトですか? はぁ、一回くらいは冬の河川を素足で徒渉ってヤツをやってみたいですが、ハチミツを強奪するくらいで許してください。アー違う、私はプーさんじゃなくてリラックマじゃなくてデラックマですから、お忘れ無きように!
ということで、今年もよろしくお願い致します(ヽ゜ω゜)ノ
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
年末に2戦とは。良いなぁ。
スノーシュー、やっぱりイイですね。
散財した自分でも欲しくなっちゃいます。
今日は、大荒れの天気予報が外れ?
山(泉ヶ岳)に行きたい!っと思っても許可が…。
体力維持の為に山に行きたいなぁ〜。
って新年早々思ってます。
体力維持のために山、ホント、大事ですね。ヤマレコユーザーの皆様も、そのあたりで悩んでいらっしゃるようで。
長らく溜まってた鬱憤を、ようやく巡ってきた雪山シーズンに晴らしているというか、私の場合、固め打ちをする傾向があるようで、年明け早々にもどっかに行きたくなってます。
許可ですか? ダイエットのため、健康のため、詰まるところ家族のため、だと言い張ることがスタート地点です。決してただの遊びではありません。自分が健康を維持してしっかり働ける健全な精神と肉体を維持することが、翻って家族のためになるのです。と、やましい気持ちをゼロにして、何の迷いもなく堂々と説得しましょう(爆)
「そろそろ山に行かないとBMIが臨界点を突破しそう。このままだと、生活習慣病になりそうです」 私はこれを決めゼリフになんとかしています(ヽ゜ω゜)ノ
明けましておめでとうございます。
Lightning Ascentですね! これ履くと急にスキルアップした感じがして、今までの苦労は何だったのだろう?と思いますよね。私も随分この道具に助けられてます。
よし、折角ですから今春はそれで大佐飛山に行きましょう
今年も宜しくお願いします。
おかげさまでどうやら良い年が迎えられたようです。今年もよろしくお願いします。
ライトニング・アッセント、25cmです。東北ブロックの大御所ヤマレコ・ユーザーさんが大絶賛していたこともあり、クリスマスにyomeに買って貰いました(爆) アタマが上がりませんが、「せっかく高いカネ出したんだから、使わないと損だよね」みたいなノリで、年末年始は山にGO!GO!みたいな(激爆) スノーシューですが、キツイ傾斜の下りは真っ直ぐ降りると危険で、斜めにジグを切りながら降りたほうが良いことは分かりました。使いながら、特性を把握したいと思います。
那須塩原遠征ですが、今年はもちろん去年の続きです! 去年は旭岳を踏んで妙に満足してしまい、須立山と強風にビビッて退散しましたが、多少免疫ができましたので裏那須がメインで、大丸・峠の茶屋方面からのアプローチを考えています。調子が良ければ男鹿岳や大佐飛山ピストンを欲張りたいですが、さて。
仙台にいらっしゃるのでしたら、前もって教えて頂ければ、ガイドでもボッカでもなんでもしましたのに・・・。ええ、なんでしたら、子供もお貸ししますよ(メガ爆)
遅ればせながら、おめでとうございます。
暮れは腰の療養に集中していましたが、正月早々の仕事があり、只今は札幌で凍えております。やっぱり、Lightning Ascentですよね。このあと、九州で野暮ようをこなした後、次の連休での復活を目指して節制につとめております。
Yomeさま、Little Kumaさんのご健勝を祈念して、例の山も目指したいのですが、もう少し時間が必要かも。。 本年もよろしくお願いしますね。
Lightning Ascentですが、なんだかまだ良く分かっていません。なにせ、他のスノーシューと比較したことがないので。できれば他のメーカーのも検討したかったのですが、評判に釣られてしまいました。性能が悪くないことは分かりますが、値段が高いのはマイナス。コスパが良いか否かは不明ですね。
例の山とは、船形ですか? それとも三峰? はたまた別の山? まだまだ雪山シーズンは続きますから、焦らずにじっくり養生してくださいませ。コルセットを巻きながら登るツワモノもたまにいますが、やっぱりそれはチョット頑張りすぎだと思うので。
無理をせず、楽をせず、自分の80-90%くらいの山行を心掛ける2015年にしたいと思います。こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する