|
|
|
登山口の高原はすでに1500mほどあり涼しい、そして綺麗な青空が広がっている。この時期の登山道を飾る花は、オヤマリンドウやウメバチソウなどで種類は少ない。しかし、T師匠のブログで先日初めて知った、テングノコヅチなる花に早速出会うことができた。20年くらい前にツルリンドウの変種として認められ、茎が木などに絡まず土を這う、茎は枝分かれせずその先にだけ花を1〜2個つける頂生、全体的にやや小ぶりなどの違いがあるそうです。
山頂では、関東方面は雲が覆っていましたが、北アルプスや頸城方面の山々が綺麗に見えました。時間があったので裏岩菅山をピストンすることに、しかし向かうと途中からガスがあがってしまいました。ノッキリまで戻ったら、周遊する予定でしたが、ガスが晴れないのでそのまま下山しました。
一ノ瀬登山口(6:40)→ノッキリ(8:10)→岩菅山(8:45-9:00)→裏岩菅山(10:00)→岩菅山(11:10)→ノッキリ(11:30)→一ノ瀬登山口(12:30)
画像1 山頂からの北アルプス〜鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳あたりでしょうか
画像2 山頂直下から山頂を望む
画像3 こちらは白馬あたりでしょうか
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する