|
|
|
二週間前は咲き始めだったカタクリは見頃で大群生していましたが、あいにくの天気でつぼみがちでした。前回は数株しか見られなかったナガハシスミレ・スミレサイシン・ミチノクエンゴサクは見頃となり沢山咲いていました。前回見頃だったオオミスミソウは山頂付近では見頃でしたが、中腹より下ではやや遅めでした。
前回咲いていなかった、トキワイカリソウ・シュンラン・キバナノアマナ・ウスバサイシンなども見られました。
そして目的のコシノコバイモは、今回のルートでは一株しか発見できませんでしたが、下山後に訪れた場所で沢山の株に出逢え感激でした。(以前見たカイコバイモと違い、花の肩が張っていてふちに毛状の突起があります)
関東周辺ではまだ花が少ない時期に、花いっぱいの新潟の山はちょっと遠いいけれど楽しいですね。
八枚沢登山口(8:25)→雨乞山分岐(9:00)→能登見平(9:55)→弥彦山(10:25-10:40)→妻戸山分岐(10:50)→八枚山登山口(12:05)
画像1 やっと逢えましたコシノコバイモ
画像2 元気のないカタクリと見頃のミチノクエンゴサク
画像3 トキワイカリソウは咲き始めも数は多い
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する