|
|
|
広河原に到着すると、なんと北岳が青空の下バッチリ見えています。今日は花鑑賞なので、雨と風さえなければ良いと思っていたので、テンションが上がります。しかし二俣付近からガスが上がってしまいましたが、お花は期待以上に咲いていました。
大樺沢の雪渓はだいぶ少なくなっていますが、ガスで上が見えないうえに、今日前を行く登山者はほとんどいなうえに前日の足跡も雨で消えていて、何度も歩いているので間違いないと思いながらちょっと不安になってしまいました。ガスでまわりが見えず、人もまわりにいない変化のない雪渓は、本当に気を付けなければいけないと思いました。
二俣から少し登った付近はミヤマハナシノブとタカネグンナイフウロのお花畑、毎年みているけれど今回が一番でした。そして今日の最大の目的はタカネマンテマ、全部で10株ほど確認できました。
広河原(6:15)→二俣(7:45‐7:50)→八本歯ノコル(9:40‐9:50)→トラバース道分岐(10:15)→北岳山荘手前稜線分岐(10:45)→北岳(11:50‐12:00)→肩ノ小屋(12:30)
→小太郎分岐(12:50)→二俣(13:35)→広河原(14:40)
画像1 ミヤマハナシノブ大群生してました
画像2 タカネマンテマの大株
画像3 タカネビランジも見頃です
いいなぁ〜、タカネマンテマ。バッチリですね
小生も生で見てみたいー
今年はこの時期に行けそうもない
mi88nさん、いいでしょう
だいたい一株1〜2個の花をつけたものが多く、こんな大株を見たのは久しぶりです。
今回は10株ほど見つけましたが、咲いていたのは4株で、残りはもう紫の花は枯れていてシマシマが上を向いていました。この花の見頃に合わせるのはなかなか難しくて、花期が短いのではないかと思っています。
咲いている場所は数か所あってだいたい決まっていますが、年によって微妙にちがったりします。今回の大株も初めての場所で見つけました。来年行かれるようならば、しっかりレクチャーします。地味ですがシマシマが特徴なので、気にしていればすぐに見つかると思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する