|
|
|
四尾連湖からだと短すぎるので、大門碑林公園からのピストン。下部はイノシシ?が登山道を掘りかえしたのかちょっぴり荒れている、中腹は落ち葉が堆積して少しすべりやすい、上部は残った積雪が凍っている部分もありましたが、概ね歩きやすい登山道でした。
山頂からは大きな富士山と八ヶ岳、そして圧巻なのがすごく近い南アルプス。街並みを隔てた反対側に南ア南部から甲斐駒ヶ岳まで間近にダイナミックで素晴らしい眺望でした。
下山後は里山に移動して、ミスミソウ鑑賞。見頃で沢山咲いていました。
大門碑林公園P(7:00)→狼煙場(7:50)→大畠山(8:40)→蛾ヶ岳(9:15‐9:35)→大畠山(10:05)→大門碑林公園(11:05)
画像1 山頂からの富士山
画像2 山頂からの四尾連湖と南アルプス
画像3 里山のミスミソウ
下山後は以前から気になっていた白根インター近くの、田舎カフェオーチャードでランチ、窯焼きの美味しいピザをいただきました。
https://cookpad.com/diary/2865953
初めまして、「ミスミソウ」の文字に惹かれてコメントいたしました。もう咲いているんですね。杉林の北斜面にひっそりと咲く姿、美しいですよね。その先の民家の庭に咲いているセツブンソウと合わせて、蛾ヶ岳や四尾連湖を訪れたことを懐かしく思い出しました。富士山も屏風のように雪をまとった南アルプスの写真も素晴らしい。もうすぐ日本海側のオオミスミソウも咲き出しますね。
今度足を運んだ時は、ピザいただいてみます。
nobolimathさん、ご訪問ありがとうございます。
春先にいち早く開花するミスミソウ、可憐で凛として美しいですよね。民家のセツブンソウは少し前に咲き始めの頃訪れました。この近くにもミスミソウ咲きますが、今回は違う里山でした。
蛾ヶ岳は10年ぶりくらいですが、山頂からの南アルプスはやはり格別ですね。その時に、初めてエゾアオイスミレを見て、一目惚れしてしまったことを思い出しました。今回はコースも違い、時期も少し早かったので見ることが出来ませんでした。
オオミスミソウは色鮮やかで華やかですね、来月くらいには新潟方面にも足をのばしたいと思っています。
ピザもぜひ食べてみてくださいね(*^-^*)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する