|
|
|
駐車場到着時はクッキリ見えていた黒檜山ですが、到着時は山頂付近だけガスに包まれてしまい眺望は残念でした。積雪は登り始めから少しあり下部は踏み固まり少しすべりやすくなってます。登りはアイゼンなしで歩きましたが、下りは念のため軽アイゼンを装着しました。
駒ヶ岳登山口P(8:50)→黒檜山登山口(9:00)→黒檜山(9:55‐10:20)→駒ヶ岳(10:55‐11:00)→駒ヶ岳登山口P(11:30)
画像1 展望地の木に積った雪〜気温が高く霧氷はなかった
画像2 桐生方面の山並みがとても美しかった
画像3 駒ヶ岳からみる浅間山は積雪が多くなっていた
*山と渓谷1月号『豊かな山の過ごし方』に、花を楽しみながら歩く記事を掲載させていただきました。良かったらご覧ください。
こんにちわん🐶
軽く歩ける赤城山へ、って…。
私には、軽く「行く」事もできません😱
もう、すっかり雪山なんですねぇ〜。
お疲れ様でした
ringo-yaさん、こんばんは
距離は7km足らず、標高差も400mほど、
三頭山と同じくらいなんじゃないでしょうか?
登山口までが軽くではないですけれどね
積雪はちょっぴりでしたが、スノーハイクが楽しめました
お久しぶり こちらに書き込みは初めてかな??
山渓1月号 見させていただきます。
奥多摩から離れてからは すっかり依頼が無くなりました・・・
okutamaさん、こんばんは
山渓1月号、ほんの半ページですがぜひ見て下さい。
最近は丹沢周辺を歩かれているようですね。
たまには奥多摩のお山にもお越しください
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する