ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
masuko121
さんのHP >
日記
2018年12月31日 14:28
山野草
全体に公開
今年のスミレ(交雑種)
今年の春は開花の進みが早く、スミレ探しする時間が足りなかった。そんななかなんとか5種類の交雑種に出会えた。(画像の他にミツモリスミレとナガバノアケボノスミレ)
画像のスワスミレ?は林道脇の沢山のヒカゲスミレのなかにポツンと咲いていた。以前見たスワスミレは白っぽい花弁にうっすら紫色、今回はピンクが濃い個体なので最初はオクタマスミレと思いました。しかし茎に毛があること、葉もザラザラしていることなどでスワスミレ?としてみました。この近くにはピンクの濃いエイザンスミレも沢山咲いていました。
画像1 フギレミヤマスミレ(ミヤマスミレ×エイザンスミレ)
画像2 ハグロスワスミレ(タカオスミレ×エイザンスミレ)
画像3 スワスミレ?(ヒカゲスミレ×エイザンスミレ)
2018-12-30 2018年山行一覧
2018-12-31 白花のスミレ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:670人
今年のスミレ(交雑種)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
takaozuki @高尾好き
RE: 今年のスミレ(交雑種)
masuko121さん、こんばんは(^O^)
画像3は、カワギシスミレの様にも見えますね???
『沢山のヒカゲスミレのなかにポツンと咲いていた。』なら、スワスミレと同定して良いのかな?
スミレの交雑種との出会いは、最高に痺れます
よいお年をお迎えください。。。
2018/12/31 18:24
masuko121
RE: 今年のスミレ(交雑種)
takaozukiさん、コメントありがとうございます
ご指摘の通り花の感じはカワギシスミレにも似ていますね。
でも片親のマキノスミレをこの山域で見たことがありません。
以前見たカワギシスミレの葉はマキノスミレのようにやや厚みがあり、
上を向いて立ち上がっていましたので、カワギシではなさそうです。
近くには、エイザン・アカネ・タチツボ・マルバ・ヒカゲ、
少し先にはヒナスミレが咲いている環境でした。
交雑種は数が少ないので出会えるチャンスは少なく、
出会えても良い状態で花をつけているのはさらに難しいです。
今年もミドリミツモリとカワギシは蕾や葉だけしか見られませんでした。
でもスミレが沢山咲く場所を沢山歩くときっと良いことありますよね
来年はまだ葉しか見たことのないフイリオクタマスミレを見たいです。
takaozukiさんも、良いお年をお迎えくださいね
2018/12/31 21:20
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
masuko121
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
登山記録(コースタイム)(1064)
山野草(779)
紅葉(119)
年度別山行一覧(13)
その他(56)
未分類(2)
訪問者数
315846人 / 日記全体
最近の日記
三頭山(2025.8.9)
平標山に咲く花〜その2
平標山に咲く花〜その1
平標山(2025.8.3)
高座山に咲く花
高座山(2025.7.27)
北岳に咲く花〜その5
最近のコメント
おとなしく 三頭山だったんですね〜 下山
いっき [08/09 20:19]
kanakanakoさん
masuko121 [08/02 13:16]
masuko121様コメント返信有難うご
kanakanako [07/31 20:45]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
masuko121さん、こんばんは(^O^)
画像3は、カワギシスミレの様にも見えますね???
『沢山のヒカゲスミレのなかにポツンと咲いていた。』なら、スワスミレと同定して良いのかな?
スミレの交雑種との出会いは、最高に痺れます
よいお年をお迎えください。。。
takaozukiさん、コメントありがとうございます
ご指摘の通り花の感じはカワギシスミレにも似ていますね。
でも片親のマキノスミレをこの山域で見たことがありません。
以前見たカワギシスミレの葉はマキノスミレのようにやや厚みがあり、
上を向いて立ち上がっていましたので、カワギシではなさそうです。
近くには、エイザン・アカネ・タチツボ・マルバ・ヒカゲ、
少し先にはヒナスミレが咲いている環境でした。
交雑種は数が少ないので出会えるチャンスは少なく、
出会えても良い状態で花をつけているのはさらに難しいです。
今年もミドリミツモリとカワギシは蕾や葉だけしか見られませんでした。
でもスミレが沢山咲く場所を沢山歩くときっと良いことありますよね
来年はまだ葉しか見たことのないフイリオクタマスミレを見たいです。
takaozukiさんも、良いお年をお迎えくださいね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する