|
|
|
曲ヶ谷右岸尾根のアカヤシオは下部は終了していましたが、真名井北稜合流直前付近は花付きも良くほぼ見頃(前日の寒さで落下もあり)。合流後も見頃の木が多く見られました。踊平付近はやや遅めながら色の濃いものも多く、富士山や雲取山とのコラボも楽しめました。
シコクスミレはだいぶ咲き始めていましたが、まだこれからが本番の様子です。スミレは他に、ニョイ・マルバ・ナガバ・フモト(含:フイリ)・アケボノ・エイザン・ヒナ・タチツボの9種類。
今日は快晴で、谷川連峰や上州武尊や日光白根などの白い峰々がとても綺麗でした。天気の良いGW、人気の川苔山頂付近は次々に登ってくる登山者で大賑わい。しかし右岸尾根では誰にも会わず、下山路でも数名だけのとても静かな歩きが出来ました。
大丹波登山口(7:10)→曲ヶ谷(7:50)→鉄塔(8:25‐8:40)→真名井沢ノ峰(9:40)→川苔山(10:10‐10:20)→曲ヶ谷北峰(10:25‐10:45)→踊平(11:45)→曲ヶ谷(13:20)→大丹波登山口(13:40)
画像1 清楚なシコクスミレ
画像2 曲ヶ谷北峰からは谷川連峰など白い峰々が美しい
画像3 踊平付近の富士山とアカヤシオ
masuko121さん、こんばんは。
曲ヶ谷沢右岸尾根から川苔山に行かれたんですね。
私も昨日の午前中までは同じルートで川苔山に行こうと考えていましたが、
突然、気が変わり、奥武蔵の小持山に行って来ました。
さすがにアカヤシオと富士山のコラボは無理でしたが、
小持山の前後は乱れ咲きという感じで素晴らしかったです。
奥多摩でアカヤシオが見られる稀有なコースを教えて頂いたので、
来年は時期を狙って、是非行ってみたいと思っています。
yamaheroさん、こんばんは。
おかげで、アカヤシオの良い時に右岸尾根を歩け有難うございました。
今日は小持山でしたか〜お会い出来ず残念でした。
小持山はもう10年以上前に初めてアカヤシオに出会った場所、
あれ以来毎年、蕨山や西上州や川苔山などでアカヤシオ楽しんでます。
今年のアカヤシオはどこも花付きがわりと良さそうですね。
シロヤシオ、真名井北稜の最上部で沢山木があるのを確認しました。
しかしこの時期はもう固い蕾があるはずなのですがほとんど見られず、
今年ははずれ年のように感じました。
ツツジ科は年によって花付きが全く違うので、
右岸尾根のアカヤシオはぜひ花付きの良い年に訪れて下さいね。
そうそう右岸尾根の登り口に東電巡視路の黄色い杭が出来てました。
そこには、ここは登山道ではありませんと書かれていましたが、
これを目印に登り始めると良いと思います。
大丹波川沿いは、ニリンソウが登山道脇に群生し、
新緑が綺麗で、この時期は本当に美しいですよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する