|
|
|
急遽、新潟の粟ヶ岳に登ることにする。この山の名前を冠にしたスミレがあるが、もう時期的には遅いしだろうし下調べもしていなかった。でも雪解けがほぼ終わった頃なので、それなりに他にいろんなお花は見られるだろうと期待。
登り始めは花はほとんどなかったものの、中腹から木の花が沢山咲いていて、上部は足元にも沢山の花が咲いていた。そしてお目当てのスミレは、やはりすでに遅くこのルートでは数も少ないのか?ちょっと遅めの株だったが、三輪ほどなんとか咲いているのを確認できました。
登山口P(8:00)→粟ヶ岳(11:55‐12:25)→登山口P(14:55)
画像1 目的のスミレ〜上弁がやや萎れてますが…
画像2 ナナカマドと雪をたたえた守門岳
画像3 雪渓脇ではまだカタクリやキクザキイチゲが見頃
masuko121さん、どうも初めまして。
我が故郷の山粟が岳を楽しんでいただいたようで嬉しいです。ただ、粟はスミレも有名ですが、ぜひ6月後半のヒメサユリの咲く時期に再訪してほしいと思います。
9合目北峰から山頂への短い稜線はヒメのお花畑ですよ。お花好きならぜひ。
maspswさん、こちらこそ初めまして。
故郷は素敵な山に囲まれたところなのですね。
初めての粟ヶ岳、想像より登りごたえのある山でしたが、
素敵な眺望とこちらでは咲かない花がいっぱいで大満足でした。
ヒメサユリで有名な山なのは知っていました。
浅草岳・守門岳・飯豊山でみており植生はわかっていましたので、
山頂手前の稜線できっとこの辺りに沢山咲くんだろうなと思ってました。
もっと近ければ度々訪れてみたいお山ですが、
ヒメサユリの季節にも機会をみつけて歩いてみたいです。
maspswさんのお写真ヒメサユリですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する