|
|
|
チョウノスケソウ・ミヤマシオガマ・イワベンケイ・オヤマノエンドウ等が咲き残り、タカネツメクサ・ホソバコゴメグサ・ムシトリスミレ・タカネシオガマ等が見頃、イブキジャコウソウ・チシマギキョウ・コマクサ・イワオウギ等が咲き始めていました。
海ノ口登山者P(5:45)→杣添尾根登山口(6:10)→横岳(8:40)→赤岳(10:35‐10:45)→三叉峰(12:10)→杣添尾根登山口(13:30)→海ノ口登山者P(13:50)
画像1 咲き始めの色とりどりの花達
画像2 赤岳直下から横岳と硫黄岳方面
画像3 コマクサ
いいなぁ〜💕
大きいお山と、奇麗なお花🌺
私、ね…。
もぅ、体力に自信が無いワン。
八ツに登れてもお花の写真を撮る余裕は無いと思うワンね💦
いつも、奇麗に撮れてるワン。
背景に、岩のお山が入った、お花の写真は、凄く良いワンね😍💕😍
おつかれワンコでした
やっぱり天気が良い日の高い山は気持ちいいですよ〜
私も還暦を過ぎていつまで体力維持できるかなので、
今のうちにきつい山にいっぱい行っちゃおうと目論んでおります
南八ヶ岳の稜線はもう少し早い時期の方が花が多くて華やかですが、
この時期にしか咲かない花があるので最近は今頃になってしまいます。
この稜線は岩場が多くてそこに花が咲くので、
景色と一緒に撮影できるのも嬉しいですね
私も17日に行ってきました。曇天のためかイワギキョウは皆蕾でしたが、あちこち向いてる蕾の風情が可愛かったです。初めて見たチョウノスケソウ。🌱の割には💠が大きいのだと驚き、💠後がチングルマの様に綿毛になることも👀でした。
しかし、ラン科の植物は1つしか着付けませんでした😅
10日に浅草岳に向かったのですが高速の通行止めで谷川岳に変更。西黒尾根も花盛りでした?
少し前に南八ヶ岳を歩かれているのですね
チョウノスケソウは咲く場所が限られているのでなかなか見られない花ですね。
私も八ヶ岳と北岳でしか見たことがない花です。
ラン科の花は地味なものが多いのでなかなか見つけずらいです。
毎年だいたい同じ場所に咲くのでそのあたりをいつも探しています。
今回はホザキイチヨウランを八ヶ岳では初めて見ました。
浅草岳は残念でしたが、すぐに谷川岳に変更できるのはすごいです。
谷川岳は毎年6月に歩いてますが今年は天気と休みが合わず行けなくて羨ましいです。
8月初旬お隣の笠ヶ岳〜朝日岳の稜線の花畑も綺麗ですよ
笠ヶ岳までが単調な激登りで辛いですが、稜線は天国です
笠ヶ岳から朝日岳ですかあ😊一泊で馬蹄形縦走とやらをしたいと最近思い始めていましたが、8月初旬ですかあ。暑いけど頭に入れておきます。北アルプスもコロナで山小屋問題があるので今年あたり頑張るかな😃
馬蹄形をお考えでしたか🐎
数年前に日帰りで夏と秋に二回ほど歩いていますが、まだ歩ける体力あるかなぁ〜
最近はもっぱら花の咲いている場所だけを狙って短めに歩いている谷川連峰です
本文にイワギキョウと間違えて書いてましたが、チシマギキョウの間違いです<m(__)m>
コメントで気が付き訂正させてもらいました。北岳などでは両種が咲いてますが、八ヶ岳ではイワギキョウはみたことありません。
二つは似ていますが、イワギキョウはチシマギキョウより花期が少し遅く、花が上向きに咲き、花は少し小さめで毛がなく花弁がツルツルした印象です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する