ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
masuko121
さんのHP >
日記
2022年10月02日 18:47
登山記録(コースタイム)
全体に公開
高座山&杓子山(2022.10.2)
今シーズン最後の花山行で、富士山周辺の山を歩いてきました。
ムラサキセンブリ・リュウノウギク・ヤマラッキョウ・リンドウ等は咲き始め、コシオガマ・ヤマトリカブト・タカオヒゴタイ等は見頃でした。
鳥居地峠(7:00)→高座山(8:30)→杓子山(9:35‐9:45)→高座山(10:45)→鳥居地峠(11:30)
画像1 ムラサキセンブリ
画像2 昨日初冠雪した富士山の雪は溶けていた
画像3 コシオガマ
2022-09-25 日光白根山(2022.9.25
2022-10-02 富士山周辺の花
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:218人
高座山&杓子山(2022.10.2)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
いっき
一日違いでした。残念。
タカオヒゴタイばかりだったかな?
葉っぱを見てたらセイタカトウヒレンのようなのがいたけど違ったかな?
2022/10/3 4:40
masuko121
okutamaさん
土曜日に行かれたのですね、お会い出来ず残念。
タカオヒゴタイは沢山咲いてましたが、
葉がバイオリンみたいにくびれていないものもありましたね。
そちらはコウシュウヒゴタイなのかな?
セイタカトウヒレンは何株か見かけましたがほぼ終了している状態でした。
背がすごく大きいし茎に翼があるのですぐ見分けがつきますね。
今回初めてトウヒレン属のキクアザミを認識しました。
セイタカトウヒレンよりほっそりとした感じで可愛い花です。
2022/10/3 17:28
いっき
あれは コウシュウでしたか?? 奥多摩ではヨコスズ尾根で 見たことが有ります。
コウシュウは 岩場がお好きと 聞いているので セイタカさんかなと思ってたけど。
確実にセイタカと思えたのは 鹿留山付近で見たものです。
2022/10/3 18:48
masuko121
okutamaさん
トウヒレン属は難しいですね
私の図鑑には25種類のトウヒレン属が載っていますが、地域限定のものがほとんどです。
この地域に該当するのは数種類、そのうちセイタカなど草原に咲くものと高山型を除くと、
コウシュウとヤハズとタカオが該当し、茎に翼がないのでコウシュウかなと?
確かに生息地が岩場なのですよね、ところどころ岩場はある場所ではあるけど(^^ゞ
同定にはまったく自信はありませんです
2022/10/3 21:48
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
masuko121
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
登山記録(コースタイム)(1063)
山野草(779)
紅葉(119)
年度別山行一覧(13)
その他(56)
未分類(2)
訪問者数
315682人 / 日記全体
最近の日記
平標山に咲く花〜その2
平標山に咲く花〜その1
平標山(2025.8.3)
高座山に咲く花
高座山(2025.7.27)
北岳に咲く花〜その5
北岳に咲く花〜その4
最近のコメント
kanakanakoさん
masuko121 [08/02 13:16]
masuko121様コメント返信有難うご
kanakanako [07/31 20:45]
kanakanakoさん
masuko121 [07/31 20:15]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
タカオヒゴタイばかりだったかな?
葉っぱを見てたらセイタカトウヒレンのようなのがいたけど違ったかな?
土曜日に行かれたのですね、お会い出来ず残念。
タカオヒゴタイは沢山咲いてましたが、
葉がバイオリンみたいにくびれていないものもありましたね。
そちらはコウシュウヒゴタイなのかな?
セイタカトウヒレンは何株か見かけましたがほぼ終了している状態でした。
背がすごく大きいし茎に翼があるのですぐ見分けがつきますね。
今回初めてトウヒレン属のキクアザミを認識しました。
セイタカトウヒレンよりほっそりとした感じで可愛い花です。
コウシュウは 岩場がお好きと 聞いているので セイタカさんかなと思ってたけど。
確実にセイタカと思えたのは 鹿留山付近で見たものです。
トウヒレン属は難しいですね
私の図鑑には25種類のトウヒレン属が載っていますが、地域限定のものがほとんどです。
この地域に該当するのは数種類、そのうちセイタカなど草原に咲くものと高山型を除くと、
コウシュウとヤハズとタカオが該当し、茎に翼がないのでコウシュウかなと?
確かに生息地が岩場なのですよね、ところどころ岩場はある場所ではあるけど(^^ゞ
同定にはまったく自信はありませんです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する