|
|
|
東日原駐車場に車を置き、始発バスに乗車し川乗橋で下車しタフな鳥屋戸尾根を登る。笙ノ岩山過ぎからシロヤシオ登場も落花もありやや遅め、標高をあげて尾根上部になると見頃のシロヤシオとトウゴクミツバツツジが共演。花付きは最高で素晴らしい、残念なのは曇り空だけ。
蕎麦粒山付近はトウゴクミツバツツジがすごい花付き、そこから三ツドッケまでの都県境尾根埼玉側には沢山のシロヤシオとトウゴクミツバツツジがこれでもかと咲き誇っています。一杯水避難小屋の裏付近も素晴らしい花付きでもうお腹一杯になりました。
川乗橋(7:15)→笙ノ岩山(8:40)→蕎麦粒山(10:05‐10:10)→仙元峠(10:30)→天目山(11:45ー11:50)→東日原P(13:15)
画像1 鳥屋戸尾根上部のシロヤシオ花付きが半端ない
画像2 蕎麦粒山への最後の登りは満開のトウゴクミツバツツジトンネルのビクトリーロード
画像3 一杯水避難小屋裏はシロヤシオとトウゴクミツバツツジのコラボが素晴らしい
もう1個の日記しか見てませんでした
過去のレコをちょっぴり拝見させて頂き、いつもロングを歩かれてるな〜とは思ってましたが、出発が2時間以上違うのに危うく追い抜かれるところでした
山岳会にでも入られてるんですかね?
いつの日か後追いされて追い抜かれる際にお会いできるかもですね
息子の高校時代に父母の山歩きの会があり、参加したのが登山歴の始まり。
今でも時々ご一緒させてもらい、レコもその方達があげてくれています
山野草が大好きで、花の咲く時期は毎週あちこちの山を歩き回っているので、
そのうちどこかの山でバッタリ出来るかもしれませんね
登りは普通ですが、単独の時は下りは小走り入れてますのでちょっとだけ早めです
以前ヨコスズ尾根で熊さんに出会っているので昨日は鈴をリンリンさせて走ってました
人がいないと熊さんも心配です🐻
遠くて なかなか行けない・・・。
同じツツジ科の シャクナゲも 良いみたいだね。 天城もすごいみたいです。
金時山もシロヤシオ花付き良かったみたいですね。
いつものメンバーは石尾根にワラビ取りに行くと言っていましたが(花より団子)、
私はワラビより花付きの良い年だから日原に行きたいと別行動しちゃいました
シロは同じくらいの年ありましたが、トウゴクも同時に当たり年なのは初めてでした。
天城山もアマギシャクナゲの当たり年に一度行ってますがまた行きたいなと。
でも当たり年なのは下調べ済みも、いっきさんとは逆に遠くてなかなか行けません。
来週末は日曜しか休みじゃないですが、天気が良ければ奥秩父のシャクナゲ狙いたいです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する