|
|
|
画像2 北岳の花 ミヤマハナシノブ
画像3 北岳の花 タカネマンテマ
≪2012年≫
2012年は全て日帰り(夜行日帰りを含む)で81日の登山でした
1月
3日 雲取山&七ツ石山 新年初山行
7日 笹尾根縦走 三頭山〜陣馬山(高尾山まで行けず)
9日 川苔山&エビ小屋山 初めての赤杭尾根
15日 棒ノ嶺&高水三山 白谷沢の氷の芸術
28日 雲取山 スノーハイク
2月
4日 川苔山&蕎麦粒山 百尋ノ滝氷瀑
11日 奥沼津〜沼津アルプス 海を見ながら低山縦走
18日 伊豆ヶ岳&武川岳&二子山 未踏ルートのスノーハイク
26日 辺室山&経ヶ岳&仏果山 車に自転車乗せ低山をつなぐ
28日 城山&杉沢ノ頭 北高尾で早春探し
3月
3日 雲取山&七ツ石山 最高の霧氷
11日 熊倉山&堂上 腰までの雪と格闘後は春の妖精セツブンソウ
13日 今熊山&小峰公園 セリバオウレン
18日 馬頭刈山&大岳山&鳩ノ巣城山 イワウチワの下見
20日 小楢山&小倉山 ザゼンソウ
22日 景信山 ハナネコノメなど沢沿いの花達
25日 秩父の山(秘密の花園他) フクジュソウ群生地と自生のセツブンソウ
29日 南高尾山稜 花盛りのスミレ達
4月
1日 兜山&大日影山 エゾアオイスミレ
5日 景信山 キバナノアマナ
7日 大塚山&岩石園&鳩ノ巣城山 イワウチワ
9日 秋川丘陵 シハイスミレ
15日 思親山&三石山 カイコバイモ
19日 網代弁天山 ミツバツツジ
21日 要害山&深草観音 カイイワカガミと15種類のスミレ
28日 蕨山 アカヤシオと珍しい交配種のスミレ
30日 川苔山&高水三山 沢山のスミレ
5月
4日 大室山&小コウゲ コイワザクラとマメザクラ
6日 大菩薩嶺&小金沢連嶺 バイカオウレンとチチブシロカネソウ
10日 高尾山周辺 オウギカズラ
12日 杓子山&鹿留山 キスミレと多種のスミレ
14日 南高尾山稜 キンランとエビネ
19日 三ツ峠 クモイコザクラとヒメスミレサイシン
27日 天祖山&酉谷山&天目山 ミヤマスミレとシロヤシオ
6月
2日 日向山&鞍掛山 クモイコザクラと滝の下のユキワリソウ
4日 高尾山 セッコク
7日 鷹ノ巣山 シロスミレ探すも敗退
10日 甲武信岳 アズマシャクナゲのトンネル
17日 大源太山 シラネアオイとツバメオモト
19日 高尾山 サワルリソウ探すも敗退
23日 三ツ峠 カモメラン
30日 富士山 日本一の山に初登頂
7月
5日 南高尾山稜 ツチアケビとショウキラン
8日 大菩薩嶺&熊沢山 ニョホウチドリ
12日 高尾山 ラン探すも敗退
14日 巻機山&牛ヶ岳 ハクサンコザクラ
16日 鋸山&大岳山&高岩山 バイカツツジ
21日 守門岳&大岳 ヒメサユリ
24日 北岳 キタダケソウとキタダケナズナとキタダケキンポウゲの固有種ほか百種以上の花
29日 白馬岳&小蓮華 高山植物いっぱいの鉱山道と大池
8月
4日 白毛門&笠ヶ岳&朝日岳 三種のシャジン競演
11日 雲取山&七ツ石山 マルバダケブキに集う蝶達
13日 黒斑山&蛇骨岳 花いっぱいも悪天候で前掛山頂踏めず
15日 高座山&杓子山&鹿留山 オオナンバンギセルとキキョウ
17日 小金沢連嶺&南大菩薩 カイフウロとタチフウロ
19日 高水三山 ラン探しも敗退
23日 里山 前回のリベンジでアオフタバラン
26日 北岳 サンプクリンドウとアカイシリンドウ他高山植物多数
9月
1日 アサヨ峰&早川尾根ノ頭 セリバシオガマ
9日 白馬三山 ミヤマアケボノソウとオノエリンドウ他高山植物多数
16日 雨乞岳 ビランジ
17日 塔ノ岳 サガミジョウロウホトトギス
22日 蛭ヶ岳&臼ヶ岳 シラヒゲソウとイワシャジン
29日 タワ尾根 金袋山のミズナラ
10月
7日 高座山&杓子山 ムラサキセンブリ
14日 笠取山&唐松尾山&西御殿山 始まったばかりの紅葉
19日 里山 アケボノソウ
20日 八海山 山が燃えるような紅葉
27日 雲取山 水無尾根とヨモギ尾根の紅葉
11月
3日 天祖山&タワ尾根 秋には外せない紅葉コース
10日 三頭山&向山 ブナとイヌブナの素晴らしい黄葉
11日 蕎麦粒山&三ツドッケ 鳥屋戸尾根とヨコスズ尾根の紅葉
18日 川苔山 定番のコースを急ぎ足で
24日 タワ尾根 落ち葉を踏みしめて
12月
1日 西御殿岩&唐松尾山&笠取山 今シーズン初の霧氷
8日 石尾根縦走(雲取〜奥多摩駅) 今シーズン初のスノーハイク
16日 日の出山 山頂で朝食忘年会
23日 棒ノ嶺&岩茸石山 白谷沢から沢井駅
24日 鷹ノ巣山&倉戸山 葉を落とした木々を楽しむ
29日 雲取山&七ツ石山 青空と霧氷と雲海
31日 高尾山&小仏城山 登り納め山行
山行記録を拝見して、あらためて素晴らしい
1年の4分の1近くの時間を山で過ごすなんて羨ましいです
小生は趣味をいくつか削らないと難しいです
今年もよろしくお願いします
mi88nさん
多趣味も素敵ではないですか
私は料理(食べること)とお山しか趣味がなく、
暇さえあれば二つのことを考えてるただのおバカです。
初めて一覧にしてみたのですが、
奥多摩が多いのがわかりました。
こちらこそ宜しくお願いします<m(__)m>
今年はぜひお山にご一緒しましょう
日帰りでコレだけこなせるとは、アッパレです!!
しかも山座のカウントだとかなりの数になりますねぇ!
フクシアさんと言い、masukoさんと言い、私は良い先輩方に恵まれて幸せです♪
お山と一緒にお花の名前が記されているのが素敵です!
今年もガンガンですね?!
素晴らしい一年になりますように
montfleurさん
だいたい一山では済まないので、倍以上の山座ですね!
昨年は富士山・日向山(山梨)・朝日岳(谷川)と
内容濃いながら3回しかご一緒できませんでしたね。
国内だけでなく、海外のお山までと忙しいでしょうが、
今年は昨年以上ご一緒出来ると嬉しいです♪
宜しくお願いします<m(__)m>
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する